2009年10月 アーカイブ

2009年10月25日

JOSEPH BEUYS

JOSEPH BEUYS

KLINGKLANG 18

デュッセルドルフ生まれのパフォーマンス・アーチスト、彫刻家、インストール芸術家、版画家、芸術理論家、教師だったヨーゼフ・ボイスの、創作活動の多くの根元には北方や東方の神話、伝統的ケルト民族の文化、自然科学、ヒューマニズムの概念、社会哲学、およびルドルフ・シュタイナーの人智学に根拠があり " gesamtkunstwerk " という芸術の拡張定義は、想像と政治と社会との緊張感のなかで生まれた70年代特有の左翼的思想の源泉でもあった。個
JOSEPH BEUYS + NAM JUNE PAIK / IN MEMORIAM GEORGE MACIUNAS ( GR-EB 113/14 )
人的にはボイスの情熱的な活動のなかで最も印象に残っている作品は、ひとつは蜜蜂、熱、脂肪に関するもので、シュタイナーの講演集にある " 蜜蜂について " の論文から影響を受けた " 熱によって蜜蝋(脂肪の一種)から幾何学的な巣を作り出す。混沌とした不定形の物質で、熱で溶け去ってしまうような脂肪が、熱の働きによって
結晶質の秩序立った建築へと変わる (さらにまた熱で溶けて不定形へと流転しうるプロセスに、)" という " 不定形のものを秩序ある形にするのは、物理的な力ではなく、有機的で流動的なエネルギーである " という彫刻形成の原理や,そこに立体作品の素材をみつけたこと、もうひとつは、’66年の作品 " Homogeneous Infiltration for Piano " の、フェルト覆われたピアノカヴァーで、これもまたごわごわと厚ぼったい不定形な印象を持つフェルトという素材が、スチームで熱を加えると自由にその形を変え熱を蓄える性質を持つというに、気付いたことだろうか ( ボイスが常に被っているトレードマークの帽子はフェルト製だったのだろうか) 。音楽にもいえることだが、いまでは1アー
ティストのパフォーマンスや創造という活動が、社会や個人を変革できるなんて、遠い夢の話だが、そんな " 社会彫刻 " という概念が、エネルギーや熱を加えることによって、自由にその形態を変える蜜蝋やフェルトの可塑化と、社会変革の夢とが結びついたのだろう。このナムジュン・パイクとの2枚組コラボレーション・アルバム " In Memoriam George Maciuna " は、3面で構成されたもので、'78年のデュッセルドルフのパフォーマンスが収録されたもの。このアルバムはアメリカの現代美術家でフルクサスの創始者として知られるジョージ・マチューナス(George Maciunas ) に捧げられた。彼は生涯、アーティストによる共同体を作るのが夢で、ニューヨークでのフルックス・ハウジング・コーポレイティヴや、マサチューセッツの農場をアーティストの共同生活の場所にしようと考えていたが、果たせなかった。ボイスがダダやデュシャンに源流のあるフルクサスのメンバーだったナムジュン・パイクらと親交を持ったのが ' 62年だが、その事件はボイスをパフォーマンスアートへと導く契機になったと言われている。ヨゼフ・ボイスは言葉も音響も彫刻だと考えていて、その考えはいま多くのクラブ系のDJやアーティストたち
に受け継がれている。そのなかでも、'80年代ノイエ・ドイチェ・ヴェレ ( ジャーマン・ニューウェイヴ ) で表出してきたPalais Schaumburgのトーマス・フェルマン ( Thomas Fehlmann / '90年代にはThe Orb、Sun Electricで、現在はソロで活動している ) は、2007年にヨゼフ・ボイスへのオマージュとも言えるアブストラクトな音響彫刻 " Honigpumpe ( Kompakt 157 ) " をケルンのKompaktレーベルからリリースしている。 " すべての人間は芸術家である ( ボイス ) " 、そうかな?。

JOSEPH BEUYS
http://www.youtube.com/results?search_query=JOSEPH+BEUYS&search_type=&aq=f

Sonic Youth playing Piano #13 (George Maciunas)

**Sonic Youth playing Piano #13 for Nam June Paik

George Maciunas
http://www.youtube.com/watch?v=z2QaUltkLwI

From Fluxus to Media Art at MAYA STENDHAL GALLERY
http://www.youtube.com/watch?v=5MpWSHFaDGg

JOSEPH BEUYS + NAM JUNE PAIK / IN MEMORIAM GEORGE MACIUNAS ( GR-EB 113/14 )
seite 1: In Memoriam George Maciunas - Klavierduett 7.7. 1978
seite 2: In Memoriam George Maciunas - Klavierduett 7.7.1978
seite 3: In Memoriam George Maciunas - Klavierduett 7.7. 1978
in memoriam George Maciunas 1931-1978
fluxus-soiree der Galerie Rene Block in der
Aula der Staatlichen Kunstakademie
Dusseldorf
Freitag, 7. Juli 1978, 20 uhr
all photographs ⓒ by Ute Klophaus 1978
published and distributed by Edition Block, SchaperstraBe 11, D-1000 Berlin 15
available 98in the United States and Canada through Gramavision, 260 West Broadway, New York, NY 10013
BLOCK GRAMAVISION 1982

HENNING CHRISTIANSEN / OP.39 Fluxorum Organum ( GM 67/76 - EVTL 07 )
デンマーク、コペンハーゲン生まれの作曲家ヘニング・クリスチャンセンは、ハンブルグのArt Academyの教授でもあり、フルクサスの活動的なメンバーでヨーゼフ・ボイスやナムジュン・パイク、彼の妻 Ursula Reuter Christiansen、他にもBjørn Nørgaard、Carlo Quartucci、Carla Tato、Ernst Kretzer、Ben Patterson、David Moss、Ute Wassermann、Andreas Oldörp、Christophe Charles、Bernd Jasper、Henrik Kiel、Vilem Wagner、Vladimir Tarasov、Niko Tentenなどのアーティストとコラボレー
ションを展開していた。惜しくも去年の暮れに他界しているが、その追悼の意味をこめたデンマークのGelbe Music / Eventuellレーベルからリリースされた " OP.39 " は、'67年から '78年にかけて行われたヨーゼフ・ボイスのアクション " Eurasiensta " で提供された'68年のウィーンでの “ Eurasienstab ” などの5つの断片からなるオルガンによる作品を、デュッセルドルフの聖母教会でオルガニストFranz Meiswinkelによって行われた演奏や、残されたテープをリマスターするなどによってコンパイルされたものが450枚限定で発売された “ fluxorum organum ” で、全体的には瞑想的なオルガンが延々と鳴り続けるドローン/音響系のサウンドで、15ページの楽譜とインサートが付録に添えられている。彼の作品は80年にノイエ・ドイチェ・ヴェレの取材でドイツに滞在していた時にケルンの書店で買った'73年の2枚組の " BEUYS-CHRISTIANSEN / Schottische Symphonie - Requiem of Art " などを所持しているが、他にも'82年の " Konstruktioner ( PAULA 19 ) " 、 '83年の" Fluxid (Musik Essayistik) ( HC02) " 、'88年の " Abschiedssymphonie ( EB 118 ) などがデンマークやドイツのレーベルから10枚ほど発表されている。

HENNING CHRISTIANSEN / OP.39 FLUXORUM ORGANUM ( GM 67/76 EVTL 07 )
A: Langsam Und Zeitbewusst
B: Langsam Und Zeitbewusst
C: 1. Langsam Und Zeitbewusst
2. Langsam Und Zeitbewusst
D: Zeitbewusst
**in 1967 henning christiansen proposed to joseph beuys that he composes a major work for organ
titled "fluxorum organum" for beuys's planned aktion "eurasienstab". henning christiansen composed a piece with five movements. the organist franz meiswinkel played the composition on the organ in düsseldorf's liebfrauenkirche. the first "eurasienstab" aktion took place in 1967 in vienna at the galerie nächst st. stephan. in 1968 there was a repeat performance at the wide white space gallery in antwerp. there was a film made of the performance, which, however, remained a fragment, about 20 minutes long, and included only the first and a bit of the second part of christiansen's composition. in the summer of 2008 henning christiansen gave me some old tapes with the complete recordings of his composition. marcus schmickler restored and remastered these tapes at piethopraxis studio, cologne. the total duration of this recording is 72' 47"." (ursula block, excerpt from liner notes) comes with two booklets, reprints of the original notation (15 pp.) as well as typewritten annotations (5 pp.) by christiansen, limited edition of 450 copies
GELBE MUSIK EVENTUELL 2009

BEUYS - CHRISTIANSEN / SCHOTTISCHE SYMPHONIE REQUIEM OF ART
Seite 1-2: joseph Beuys/Henning Christiansen
Schottische Symphonie ( Aus,,Celtic'' )
Aufnahme: College Od Art, Edinburgh 21.8.1970
Mono 44 Minuten
seite 1-2: Henning Christiansen OP.50
Requiem Of Art ( Aus ,,Celtic'' )
( Fluxorum Organum II )
Sound: Peter Sakse
Stereo 361/2 Minuten
500 Exemplare
1.Auflage September 1973
Herausgeber: Bernd Kluser Und Jorg Schellmann
vertrieb: Edition Schellman
Munchen, Barerstrasse 34
* Umschlagfoto Aus Fluxus-Konzert
Beuys/Christiansen:
,,Komposition Fur Zwei Musikanten''
Staatliche Kunstakademie Dusseldorf 1963
foto: Manfred Tischer
design: Michael Stahl
*Limited edition of 500 numbered copies/ No. 135
EDITION SCHELLMANN 1973
ボクの持っているのは'73年に発売されたものだが、'89年にこの作品は800枚限定で再発されていて、美しいグラフィックスコアが描かれたブックレットが付いているという。1枚目はボイスが鍵盤を叩いているのだろうか、住宅街を歩いていると聴こえてきそうな、子供がピアノ遊びをしているかのような素人っぽい淡々とした音楽が収録されていて、2枚目のHenning Christiansen OP.50は、憂鬱な声や金属を叩く音、教会の鐘の音、街の喧騒、犬の啼き声、飛行機の爆音、オルガンなどがサウンドコラージュされたフィールド・レコーディング風のドローン/音響系。

"Die Schottische Symphonie" by Joseph Beuys, 1970

**real-time headphone-piano interpretation/imitation performance by Arturas Bumsteinas, Palais de Wittgenstein, Dusseldorf, 2006/05

Henning Christiansen
http://www.ubu.com/sound/christiansen.html

http://twitter.com/a_musik/status/2100974215


http://www.walkerart.org/archive/2/A84369EE5A576E446161.htm

« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »

About 2009年10月

2009年10月 にブログ「 Oblique Strategies (3) 」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは 2009年09月 です。

次のアーカイブは 2009年11月 です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。