2007年11月 アーカイブ

2007年11月02日

NATIVE「Just Four」/New Release information from Nature Bliss

NATIVE「Just Four」/New Release information from Nature Bliss

もはやNATIVEの音楽はジャパニーズ・ニュージャズなんて形容するのが勿体ないほど、世界のnu jazzの先端にまで昇華している


ジャパニーズ・ニュージャズアーティストの先駆けとして精力的な活動を続け、今や海外においても高い評価を得るに至った彼等。2006年1月にはドイツ、フランクフルトにて、
Jan Hagenkotter(INFRACom!)、Yannick(Needs)、Michael Rutten(Compost)の3者によって開催されたイベント、"UNA MAS"へ出演。その翌年、2007年2月には、ニコラ・コンテによるリミックスを含む"Prussian Blue EP"で海外デビューを果たし、同年4月にはフルアルバム"Prussian Blue"も、全世界でリリースされるなど、その評価は著しい・・・。そして本作「Just Four」は、今までヴォーカルやトランペットなど、多彩なゲストを迎えて制作されていた彼らのアルバムに対して、初めてメンバ−4人だけでの制作に挑戦した作品。それぞれの楽曲では、彼らの持ち味でもある斬新かつユニークなアレンジがシンプルかつ大胆に施され、より完成度の高い作品に仕上がっている。(information from Nature Blissより)

先日28日にnu thingsでのNATIVEのレギュラー・イヴェント「It's Time!」が終わった後、中村智由氏から来年の2月に発売予定の「Just Four」の試聴盤CDRと上記のNatereBlissからのインフォメーション用紙を頂いた。新しいアルバムでの音楽を紹介するのはまだ時期尚早かなと思うけれど、少し書き留めておくと、全体を聴いてみて印象的だったのは、音のバランスや切れもよく、ダビングやスタジオワークにかなりの時間を使い、アルバムタイトルにもなっている「Just Four」など、ひとつの曲のなかにも途中で転調しながら山下佳孝のパーカッションが挿入してくるなど、細部にまでいきとどいたアレンジが施されているのが聴き取れる。それにいままではNATIVEサウンドといえば誰もが中村智由のサックスやフルートが前面に出てくるイメージを持ったものだけれど、このアルバムでは杉丸太一のピアノもNATIVEサウンドを構成する太い柱になっていることだ。それにしても彼らは常に前進し決してオーディエンスを裏切らないな。収録曲「The Edge Of Dylight」「Confession」「Get Along In My Life」などは、最近のライヴを体験している人には、もうすでに馴染みの曲だが、ステージで聴くのとはまた違ったCDならではの洗練された構築美、フォルム、グルーヴが聴こえる。「Mirage」から「Get Along In My Life」までの7曲、フルートをフィーチャーしたリリカルな曲もタイミング良く収録され、聴く者を飽きさせない。NATIVEファンは来年の2月が待ち遠しいことでしょう。もはやNATIVEの音楽はジャパニーズ・ニュージャズなんて形容するのが勿体ないほど、世界のnu jazzの先端にまで昇華している。ニュー・アルバム「JUST FOUR」によって、ロンドンや北欧、ヨーロッパで活躍する下準備はもうすでに出来上がっている。

KERKKO KOSKINEN,VERNERI POHJOLA & UMO JAZZ ORCHESTRA「AGATHA」

KERKOO KOSKINEN,VERNERI POHJOLA & UMO JAZZ ORCHESTRAのCD「AGATHA」は52分11秒からなる壮大な物語 そこにはそれを解読する12の記号が印されている

クラブ系のレーベルが数多くあるなかで、現在、個人的にはフィンランドのRICKY TICKレーベルが最もボクの感性にあっている。これはきっと遡れば、オーナー+オーガナイザーでもあるアンチ・エーリカイネンとボクは、過去同じような類いのレコード、音楽を聴いていたのだろうと思う。そこには60年代モッズからの一貫したモダニズム精神が流れているのだ。RICKY TICKのホームページもリニューアルされ、THE STANCE BROTHERS「KIND SOUL」やON THE SPOT VOL.2「A PEEK AT THE 60S DANISH JAZZ SCENE」も年末までには発売されそうだし、他のレーベルや東京のシーンなどに目を配しても、NATIVE以外には、THE FIVE CORNERS QUINTETに匹敵するスタイリッシュでモダンなnu jazzが表出してきそうもないし、やはりこのレーベルの動きからは、目が離せない。エーリカイネンが送ってくれたKERKKO KOSKINEN,VERNERI POHJOLA & UMO JAZZ ORCHESTRAのCD「AGATHA」が先日届いたので紹介しておこう。このCDに添付された小冊子を読むと、そこには12の記号が印されていて、その記号を読み解くことで、52分11秒からなる壮大な物語が少しは理解できるかも知れない。

http://www.youtube.com/watch?v=fZbXDtYbAwo
http://www.ricky-tick.com/
http://www.myspace.com/rickytickrecords
http://www.nu-things.com/blog/2007/08/kerkko_koskinen_agatha.html


「AGATHA」を解読する12の記号
GIL EVANS ユダヤ系カナダ人のジャズピアニスト・編曲者としてアメリカのジャズビッグバンド界に革命をもたらした一人として、また画家としても著名。マイルス・デイヴィスとの協作が多く、「マイルスの知恵袋」とも呼ばれた。

MILES DAVIS ジャズのトランペット奏者。アルバム『カインド・オブ・ブルー』などで知られる、モダン・ジャズの旗手。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、フュージョンなど、時代に応じて様々な音楽性を見せ、ジャズ界を牽引してきた。

LALO SCHIFRIN 映画音楽家/ジャズ・ミュージシャン/アレンジャー/コンポーザー1932年6月21日、アルゼンチン/ブエノスアイレス生まれディジー・ガレスピー楽団出身。ジャズやファンクの要素を取り入れたクールな『スパイ大作戦』『ブリット』『ダーティハリー』『燃えよドラゴン』など、数々の映画音楽の名作を生み出した。

HENRY MANCINI アメリカ合衆国の作曲家及び編曲家。特に数々のグラミー賞、アカデミー作曲賞に輝いた映画音楽家として有名。1952年にユニバーサル映画音楽部に勤務し、『グレン・ミラー物語』などのアレンジを担当した。1960年代からは主に、ブレイク・エドワーズ監督の元で『ティファニーで朝食を』『シャレード』などオードリー・ヘップバーン作品で注目を集めた。特に『ティファニーで朝食を』でヘップバーンが歌った「ムーン・リバー」は名曲とされている。他に『刑事コロンボ』のテーマ(もとはNBCのウィール、NBC Sunday Mystery Movie のテーマ)や、『ピーター・ガン』のテーマ、『ピンク・パンサー』のテーマ、『ひまわり』のテーマなどがよく知られている。

RACHIMANINOFF セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ Сергей Васильевич Рахманинов。ロシアの作曲家、ピアニストである。指揮者をつとめたこともある。作品番号で45の作品が残されているが、そのうちの作品39までがロシア革命(1917年)前に書かれている。出国後のアメリカ時代は生活の糧としてのピアニストの活動が多忙であったことなどにより、その後完成された作品は僅かに6作品に過ぎない。ラフマニノフの総ての作品は調性を持つ伝統的な書法の範囲内で書かれており、ロマン派的な語法から大きく外れることはなかった。この姿勢は1920年代以降の作品についても保たれた。完成された作品として3曲の交響曲、4曲のピアノ協奏曲、2曲のピアノソナタを含む多数のピアノ曲、管弦楽曲、合唱曲、歌曲、歌劇がある。また歌劇は16曲も作曲したが、そのうちの3曲のみが知られており、残りの13曲は構想や未完に終わっている。作品の調性としては短調が圧倒的に多く、特にニ短調はラフマニノフの好んだ調性である。また、ピアノの和音には、随所に鐘の響きが秘められている。彼の様々な作品に、賛美歌『怒りの日』(Dies Irae)が好んで用いられている。

TCHAIKOVSKY ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。Пётр Ильич Чайковский。ロシアの作曲家。バレエ音楽や6つの交響曲などで有名。ボロディン、バラキレフ、ムソルグスキー、キュイ、リムスキー=コルサコフのロシア5人組らと共に国民楽派と呼ばれる。

DMITRI SHOSTAKOVICH ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ: Дмитрий Дмитриевич Шостакович! ドミートリイ・ドミートリイェヴィチュ・シャスタコーヴィチュ: Dmitrii Dmitrievich Shostakovich(1906年9月25日 - 1975年8月9日)は、ソビエト連邦時代の作曲家。交響曲や弦楽四重奏曲が有名。プロコフィエフと共に、マーラー以降の最大の交響曲作曲家としての評価がほぼ確立され、世界的にも特に交響曲の大家と認知されている。また、弦楽四重奏曲においても秀逸な曲を残し、芸術音楽における20世紀最大の作曲家の一人である。ショスタコーヴィチの音楽には暗く重い雰囲気のものが多いが、その一方でポピュラー音楽も愛し、ジャズ風の軽妙な作品も少なからず残している。当初、体制に迎合したソ連のプロパガンダ作曲家というイメージで語られていたが、「ショスタコーヴィチの証言」が出版されて以後、ショスタコーヴィチは皮肉や反体制といったイメージによって塗り替えられ、「自らが求める音楽と体制が求める音楽との乖離に葛藤した、悲劇の作曲家」として西側諸国における演奏の機会も急激に増加した。ソ連の芸術政策に少なくとも表面上は迎合し、分かりやすい音楽を多く作曲したため、難解な現代音楽が隆盛した20世紀のクラシック音楽界にあっては珍しく大衆的な成功を勝ち得た稀有な作曲家のひとりとなった。

IGOR STARAVINSKY イーゴリ・フョドロヴィチ・ストラヴィンスキー(Igor Fyodorovitch Stravinsky/И́горь Фёдорович Страви́нский, 1882年6月17日 - 1971年4月6日)は、ロシアの作曲家で、初期の三作品、『火の鳥 』(L'Oiseau de feu, 1910)、『ペトルーシュカ』(Petrushka, 1911)、『春の祭典』(Le sacre du printemps, 1913)でとくに知られる他、指揮者、ピアニストとしても活動した。ペテルブルク近郊のオラニエンバウム(現・ロモノソフ)に生れ、ニューヨークで没した。原始主義、新古典主義、セリー主義と、作風を次々に変え続けたことで知られ、「カメレオン」というあだ名をつけられるほど創作の分野は多岐にわたった。さまざまな分野で多くの名曲を残しているが、その中でも初期に作曲された3つのバレエ音楽(火の鳥、ペトルーシュカ、春の祭典)が名高く、特に原始主義時代の代表作『春の祭典』は、音楽史上の最高傑作の1つにも数えられている。

NAZIM HIKMET ナーズム ヒクメット Nazim Hikmet(1902〜1963年)近代トルコ語文学を代表する詩人で、世界においても20世紀の偉大なる詩人の1人として知られ、彼の作品は50ヶ国語以上に翻訳されて出版されている。19世紀にオスマントルコ帝国が衰退しはじめ次第に各地で民族ごとに独立してゆき、第一次世界大戦後完全に帝国が解体された後、トルコでは民族解放戦争が起こり民族意識を人々に訴える作品が登場した。そんな中、ナーズム ヒクメットは反戦・平和を求める強い意識のもと社会改革を訴える数々の作品を執筆した。詩人として知られているが詩だけでなく小説、映画台本、戯曲等の作品もあり、彼の抒情詩は歌のように韻をふみ、哲学的な内容で多くの教訓を与え、その中には情熱的な愛や故郷を思いやる心が描かれている。そして作品の多くは彼の波乱万丈の人生を映し出すものであり、自意識を持ち、現実を訴え、人間が持つ本来の気持ちを忠実に表したものだと言われている。

ANNA AKHMATOVA  ロシアの女流詩人。アフマートワ 【Anna Andreevna Akhmatova】(1889-1966) 。アクメイズムの詩人として出発。女性的な柔らかな感性と強靭な思索力で、ソビエト体制下の厳しい時代を生き抜いた。20世紀ロシアの生んだ最大の抒情詩人の一人。長編詩「ヒーローのいない叙事詩」「鎮魂歌」、詩集「夕べ」など。プロコフィエフの歌曲「キャロル・ファーリー」でもFive Poems of Anna Akhmatovaが聴ける。「私は私の手を絞った」という次のような詩もある「私は私の暗いベールの下で私の手を絞った。。"薄いあなたがなぜあるか何がさせるあなたを無謀にか。" …私が収斂性の悲しさと飲まれる私の最愛の人を作ったので。私は決して忘れていない。彼は出かけ、巻き取る; 彼の口は、荒れ果てたねじれた。。私は続いた、手すりに下へ走り、ゲートまで彼に触れない。そして叫ばれる、窒息する: "私は楽しみのそれをすべて意味した。私を残さなければ、または私は苦痛で死なない。" 彼は私に…オハイオ州そう穏やかに、ひどく…と言われて微笑した: "あなたが雨からなぜ出ないか(キエフ1911 年)」。(直訳なのだろう。ちょっと抽象的で意味が通じてないけど、参考に)
*Anna Akhmatovaを通してロシア人はモジリアニに親しみを持ったといわれている。

FEDERICO GARCIA LORCA フェデリコ・ガルシア・ロルカ, Federico Garcia Lorca, 1898-1936, Spain. Novel。スペイン戦争のさなか、若くして逝った詩人。彼の詩はスペイン民衆の魂と分かちがたく結びつき、今もなお、フラメンコでは重要な歌として歌われている。

AGATHA CHRISTIE アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリスの推理作家である。数多くのミステリ作品を世に送り出し、「ミステリの女王」と呼ばれる。本名はアガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Agatha Mary Clarissa Christie)。極度の人見知りで取材嫌いは有名。日本でも早くから紹介され、現在は早川書房からクリスティー文庫としてほぼ全ての作品が翻訳出版されている。代表作に『アクロイド殺し』『ABC殺人事件』『オリエント急行の殺人』『そして誰もいなくなった』等。ディテクションクラブ4代会長。薬剤師免許を所持していた。
(各資料はネットから抜粋、引用)

挿入曲
01.Crooked Room 02.Helsinki-Vantaa 03.Pate Horse 04.Passenger to Copenhagen 05.Sparkling Arsenic 06.Cats and Pigeons 07.Elephants Can 08.And Then There Was One
09.The Pointing Finger 10.Riemukaaret(Triumphal Arches)

2007年11月08日

Marcos Fernandes Bill Horist 「Jerks and Creeps」

Marcos Fernandes、Bill Horist 「Jerks and Creeps」 release Party
with Marron and Kei

07 11 '07 at jaz' room nu things

*80年代初頭にロックが出口なしの状況にあったとき、ニューウェイヴやパンクとはまるで異質のオルタナティヴな試行、録音技術を使った電子音学的な自然音や機械のノイズ、犬の鳴き声からガラスを割る音まで、録音できる音と言う音を電気的、機械的に変化させ、切って繋いでカットアップしたミュジーク・コンクレートや、あるいはミニマルミュージック、現代音楽にその出口を求めたことがある。ボク自身のインディペンデントなレーベル、ヴァニティ・レコードからリリースしたノーマルブレイン(藤本由紀夫)やトレーランスなど数枚のアルバムがそうしたボクの思いを具現化した作品なのだが、当時まだだれひとりそうしたポストモダンの時代を読み取ることが出来なくて、編集していた雑誌「ロックマガジン」ではパンクから突然編集方針を変え、特集「MUSICA VIVA」でそうしたエクスペリメンタルな音楽や近代、現代音楽を横断したことで、「阿木という評論家はなにを考えてるのか分からないな」(ボクにとってはドイツのいわゆるノイなどのジャーマン・エクスペリメンタルの流れでこうした音楽を位置づけることは当然のことと考えていたが)と、多くの読者から批判を浴び無視されたことを思い出す。こうした流れは最終的に、ポスト・インダストリアルやノイズ・エクスペリメンタルで完全にロックの潮流は断たれ前進することもできなく、ロックは死滅してしまうことになるのだが。そしてそれと同時にキミたちが音楽の矛先を完璧に見失った90年代から2001年までの、あの「失われた10年」、クラブミュージックの時代が既に始まっていたのだ。

ただ在るものとしての音楽 人工的に創りだす空間のなかの空気感 気配 人工自然

エクスペリメンタルやインプロビゼーショナル及びグローバルなサウンドをリリースしているカリフォルニアのインディーレーベル、アクリーションから米国サンディエゴ在住、Accretions Records オーナーのMarcos Fernandes(フィールド・レコーディング、エレクトロニクス)とシアトル在住のギタリスト Bill Horist が2005年に日本ツアーをおこなった時のライヴ録音である「Jerka and Creeps」のCD発売記念イヴェントが昨夜nu thingsで行われた。個人的にはこうした音楽は、もはや興味の対象にはないのだが、nu thingsにイヴェント・オーガナイザーとして関わってくれている西川文章がギターでも参戦し、nu jazz以外のnu thingsのオルタナティヴな顔にしてくれるというので、挨拶がてら顔をだしたというわけだ。それにしてもエクスペリメンタルな、音響系の音楽がnu thingsのモダンな空間に想像以上に心地よいほど溶け込んでいた。ロックのなれの果て(失礼!)のエクスペリメンタルと呼ばれるこうした音楽愛好者もまだまだ結構いるんだな。今後nu thingsでは月に2日ほどの音響系のイヴェントを催す予定ですので、こうした音楽の好きな人はチェックして下さい。


*Marco Fernandes *Bill Horist *Haco *Marron Kei *Masafumi Ezaki
*Tim Olive *Bunsho Nisikawa

こうしたあらかじめ決められた構造もなくフリーな即興とリズムレスのノイズの波のうねりだけの音楽を聴いていると、まるで陸地の見えない波間をさまよっている漂流者のような気になってくる。どこまで行っても、終わりが見えてこない。ある意味でインテレクチュアルな音楽ではあるけれど・・・。もうこれ以上言うのは控えるが、一種の現代美術、アートパフォーマンスとして捉えると、微かな明かりが見えてくる。映像や美術、舞踏などとのコラボレーションのなかでこそ完成され、初めて物語が始まるのだと思う。意味を思い問うものではなく、ただ在るものとしての音楽。人工的に創りだす空間のなかの空気感。気配。人工自然。

Fernandes/Horist Jerks and Creeps(Accretions ALP046) 
 
ハイブリッドな昆虫の写真がジャケットに使われ、CD「Jerks and Creeps」はそれ自体でオブジェとして機能していて、とても美しいし存在感がある。CDはもはや音の出るスーベニール、絵葉書のようで美術品としての効用もある。


**こうした音楽もまた90年代にアブストラクトとして変容し、その先端にあるものが、ブッゲ・ヴェッセルトフトでありシネマチック・オーケストラ、Stones Throw、最新ではKekko Koskinen「Agatha」の音楽なんだけれどもな。そこで問題になるのが、キミたちは失われた10年にあの90年代に始まったクラブミュージックをリアルタイムにすべて体験したのか否かだ。過去のエレクトロニカ、サンプリング、コンピュータ・ミュージック、ミニマル・ミュージック、アヴァンギャルド、フリー、ワールド・ミュージックなどがあの10年の歳月を経てクラブシーンのなかで変遷に変遷を重ね、その先端が現在はnu jazzや「ジャズ的なるもの」という音楽なのだということ。

***2、3日前から風邪をひいてしまって、このイヴェントに顔を出すのもつらかったのだけれど、いまも節々がダルくて、まともな文章になっているのかどうか不安だ。風邪には気をつけて下さい。

2007年11月12日

A line has two sides

nu jazz以後の「ジャズ的なるもの」を模索するために購入した再発レコード   
サン・ラがハードバップをやっていたって信じられるか

SUN RA
サン・ラの代表曲「Space Is The Place」に描かれている世界、緑色の血液が流れる宇宙から来た太陽神ラーとか、様々な啓示を含めてサン・ラの活動はその特異性だけで語られてきたが、1953年にシカゴで結成された「サン・ラ・アーケストラ」が、1961年にニューヨークから1970年にフィラデルフィアに移る頃にジョン・ギルモア、マーシャル・アレン、パット・パトリックの「アーケストラ三羽烏」をメンバーに配していた頃の「Visits Planet Earth」、「We Travel The Space Ways」などの数枚のアルバムを聴いて、ボクのなかで彼らの音楽に対する今まで抱いていたイメージが大きく刷新されてしまった。当時は再発された初期サン・ラの作品など、入手することも不可能だったし、現在のように彼らの情報をキャッチしようにも出来なかった。だから集団即興演奏やフリーイズム、打楽器的なピアノ演奏、オルガン、ムーグ・シンセサイザーを駆使した演奏など、サン・ラといえば誰もが70年代以後のそうした神秘主義的な既成概念でとらえがちだったが(間違ってはいないのだが)、この初期の作品にはハードバップやビバップなど純粋な音楽としてのジャズの構造をきっちりとふまえながら当時サン・ラなりに先鋭化していて、nu jazz、ハードバップ以後に繋がる音楽を探しているボクにとっては、新しい文脈の流れに組するとても新鮮で衝撃的なものだった。サン・ラの60年代周辺のバップイズムを持っていた頃の音楽をもっと詳しく調べ再解釈しなおそうと考えている。

SUN RA and His Myth Science Arkestra/We Travel The Space Ways(SATURN LP#409)
SUN RA and His Solar Arkestra/Visits Planet Earth(SATURN LPNo.9956-11A)

ロックの時代にもサン・ラの、サイケデリックやコズミック、ムーグ・シンセサイザーというコンセプトに惹かれ「REFLECTIONS IN BLUE」「SQ QUADRAPHONIC」「STRANG CELESTIAL ROAD」など、かなりの枚数のアルバムを聴いたが(また倉庫に行かなければならない)、クラブジャズからジャズをイニシエーションし、現在のジャズ的なる意識で再び再解釈し直すと、それらの作品もまた違ったヴィジョンが視えてくるのかも分からないが、この2枚のアルバムはそうした新しい概念作用によってではなく、60年代に発売されたものなのに、アルバムに収録された音楽そのものが、とてつもなく新しい。

Pathways To Unknown World SUN-RA El Saturn and Chicago's Afro-Future Underground 1954-68
The Wisdom of SUN-RA San-Ra's Polemical broadsheets and Streetcorner Leaflets

シカゴのイリノイにあるWhitewallsからJohn Corbettの編集/キューレイテッドによって「Pathways To Unknown World SUN-RA El Saturn and Chicago's Afro-Future Underground 1954-68」、「The Wisdom of SUN-RA San-Ra's Polemical broadsheets and Streetcorner Leaflets」の2冊の100数ページからなる資料集が発売され、当時のアルバム・カヴァーのアートワークに関して詳細に記述されているが、これも機会があればきっちり訳して紹介したいと思う。 http://www.youtube.com/watch?v=x0UVHsEWxYI


最近購入した聴いておきたかった輸入中古盤

CANDIDO/Conga Soul(ROULETTE R52078)
キャンディドといえば70年作ブルーノートの「BEAUTIFUL」でのアフロ・ジャズだが、nu jazzからハードバップへと視点を変換して以後、ボクのレコードの選び方、聴き方に変化があらわれていてラテンやブラジリ、アフロ、カリプソまでも興味の対象が広がっている。というよりハードバップからさてどこに行こうか、中古盤の良いモノをあれこれ聴きあさっているというのが正直なとこだろう。それにしても中古盤には、ボクの知らない素晴らしい作品がまだ数多く眠っていて、ひとつのジャンルに囚われてレコードを聴くのももったいない話だ。「ジャズ的なるもの」という記号ひとつで、この新しい発見の旅は果てしなく広がっていく。
http://www.youtube.com/watch?v=dgZk0h2w8t4

MONGO SANTAMARIA/Explosion(RIVERSIDE RS3008)
キューバ出身のコンガ奏者で本名ラモン・サンタマリア(Ramon Santamaria)は、ラテンジャズ、ブーガルーなどラテン音楽やラテン・テイストのブラックミュージックを中心に音楽活動を展開していた。そのなかでも「アフロブルー」が代表作だが、58年作の「Afro Roots」など数えられないほどのアルバムを発表している。このアルバムはラテンを核にしたマンボ、ブガルー、バップ、カリプソまでも横断し、カラフルなカクテルを飲むような、レコードを聴き始めた若い頃の音楽を聴く愉しさを取り戻してくれる。
http://www.youtube.com/watch?v=Gs73_-4wPQI

DIZZY GILLESPIE/Jambo Caribe(LIMELIGHT LM82007)

65年作のディジー・ガレスピー(1917年10月21日 - 1993年1月6日)の陽気なカリビアン・ジャズ。ガレスピー自身もお茶目なヴォーカルを披露していてバップ風の曲もある。資料によると、アフリカ系アメリカ人のジャズミュージシャン、トランペット奏者、バンドリーダー、コンポーザーとしての彼はモダン・ジャズの原型となるビバップを築いた功労者の一人として讃えられ、アフロ・キューバン、ラテン・ジャズを推進させたアーティストとしても知られる。ベルが上に突き出たトランペットを、頬をいっぱいにふくらませ、高らかなトーンで豪快かつテクニカルに演奏するスタイルは人気を博した。だみ声でのスキャットを得意とする個性的なジャズ歌手でもあったという。
http://www.youtube.com/watch?v=cRvUyMpoQgA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Lcj5kuk37jA

ART BLAKEY AND THE JAZZ MESSENGERS/The Witch Doctor(BLUE NOTE BST 84258)
ブルーノートのアナログレコードをこの2、3年かけてやっと90%くらいは蒐集した。そのなかでもこのレコードになかなか巡り会わなく入手困難だった1枚。Wayne Shorter (ts) Lee Morgan (tp) Bobby Timmons (p) Jymmie Merritt (b) Art Blakey (ds)によって1961.3.14に録音されたもので、このアルバムは61年の2-5月にまとめてブルーノートに録音され「The Freedom Rider」など4作品発表された1枚。61年のメッセンジャーズの最も完成度の高い名盤だとボクは思っている。長い間発売されずに埋もれさせたままにしていた当時のジャズ関係者の耳をも疑ってしまう。それほど素晴らしい緊張感溢れたショーター、モーガンの先鋭的スピード感あるハードバップ・プレイが収録されている。

THE DANISH JAZZBALLET SOCIETY'-ENSEMBLE/The Jazz Dancer(FONA F501)
ダニッシュ・ジャズバレー・ソサエティ・アンサンブルはデンマークのグループで、このシリーズは「JAZZ DANCER "REVISITED"」など全部で三作作られている。 コンダクター、BJARNE ROSTVOLDとPer Carsten、Uffe Karskov、Jesper Thilo、Flemming Madsen、Ray Pitts、AllanBostschinskyなど管楽器によって構成されたユニットで、ジャズバレーのための音楽11曲が収録されている。北欧のnu jazzのルーツのようなジャズだとも言えるが、60年代の北欧プロダクトデザインと共振したポップジャズ的な要素もある。

2007年11月18日

Are there sections? Consider transitions

かってクラブDJとは夜の都市の祭りを司るシャーマンみたいな存在だった

**共通の趣味・興味を持つ仲間が集まって形成された団体やその活動のことをクラブと呼ぶのだが、音楽の世界でのクラブの発祥は、ボクの若い頃の60年代後半での、赤坂、六本木、青山などに30人も入れば満員になる小さな箱のようなクラブがあって、ブラックライトに照らし出されたサイケデリックな蛍光色の絵が薄暗い空間に浮かびあがるなかで、ファンクやソウルなどにあわせて、芸能人やファッシション関係者、スノッブな人々が明け方までクールに踊っていたあの時代だろう。そうしたクラブ遊びの核には必ず音楽と踊りが一体となり、それが後に大きな箱のディスコへと変遷し、80年代後半にはいつの間にかダンスミュージック=クラブミュージックという図式が形成され、あのレイヴカルチャーへと傾れ込んでいくのだが、1990年代のバブル景気崩壊頃から大型のディスコがすたれ、そこから派生した音楽の志向の細分化が始まり比較的小規模な店舗を再びクラブと呼ぶようになった。90年代中期までのクラブはテクノ、トランス、ハウス、ダブ、ドラムンベースがクラブミュージックの主流だったが、90年代の後半になると、もはやそうしたダサい音楽に嫌気をさした感性の鋭いクラウドやDJたちがFuture Jazz、Abstract HipHopなどの、よりジャジーなグルーヴを持つ音楽への趣向を強めクラブジャズへと変遷していき、その流れが現在のnu jazzに派生して行ったというわけだ。だけど現在ではクラブジャズやnu jazzを先導しているのは、もはやDJではなくミュージシャンである。振り返ればこのニッポンにDJカルチャーやクラブシーンなんて、どこに存在していたのだろう。そんなものはどこにもなかった。いまでもDJが生き残れるとするなら、それはJAZZMAN GERALDやアンチ・エーリカイネンのような人並みはずれた蒐集癖を持つレコードコレクターかヴィニールジャンキーと呼ばれるレコードマニアでしか不可能だろう(そういう存在はDJというより必然的に自身のレーベルを持ち運営しているものだ)。90年代のDJはもっと存在感があり、音楽を勉強していたし、誰もが食事代を削ってでもレコードを買っていた蒐集マニアだった・・・。昨夜のクラブイヴェント「Jazz Into The Heaven」でDJプレイしていた彼らの選曲を聴いていて、そんなことずっと考えていた。DJ不在と、人間関係そのものが卑しく寒々しいこの時代に、オールでクラブイヴェントを展開するなんてもう、時代遅れなのかも・・・。クラブDJとは夜の都市の祭りを司るシャーマンみたいな存在だったのにな。
               ***

JAZZ INTO THE HEAVEN vol.3
細川 玄 Nice Groove Cool Jazz Unit

細川玄(tp) 清水玲(b) 沼直也(dr) 柴田敏弥(key) フランシスマヤ(vo)

この夜の細川玄のNice Groove Cool Jazz Unitは、彼のトランペット1管という構成がちょっと残念だった。清水玲のあのテンションが高く太いベースラインや細川玄の作曲したハードバップ、ラテンテイストのグルーヴに対応するにはやはりサックスと、できるならバリトンもフィーチャーして最低3管で演奏してほしかった。しかし若干24歳のキーボーディスト柴田敏弥のような存在が東京のジャズシーンに現れてきているんだな。彼らのような次世代ミュージシャンこそnu jazzや新しいコンセプションを持つハードバップを展開してくれたらカッコいいのにな。

NATIVE

中村智由(As) 大久保健一(b) 山下佳孝(Ds) 杉丸太一(p)

スペシャル・ゲストとして登場したNATIVEの演奏はいつもよりも熱気があり、ダイナミックでもあった。ラストに細川玄のトランペットをフィーチャーした「プルシアン・ブルー」はハードバップのグルーヴを持っていて、やはりNATIVEの代表作として後世に残る名曲だなと再認識させられた。広告代理店に勤めているボクの知人よ。このブログを見ているのなら、ソロソロこの曲をTVのCF用に使ったらどうでしょうか。

2007年11月21日

Balance the consistency principle with the inconsistency principle

新しい先端で起こっている音楽のロジック 文脈は 進化的アルゴリズムに添って変容し続けている

新譜紹介'07 11.21

THE QUANTIC ORCHESTRA/TROPIDELICO(Tru Thoughts TRULP139)
「STAMPEDE」「PUSHIN' ON」に続くTQOの核を占めるファンク色を失わないラテンテイストの強い最新アルバム。UK、コロンビア、プエルトリコ、パナマ、中南米で現地の本場ラテン・ミュージシャンをフィーチャーして録音された12曲が収録された2枚組。今後来年の夏を盛りにクラブシーンはこうしたラテンテイストのジャズダンスが主流を占めるだろうことは必至。
http://www.quantic.org/

MARK De CLIVE-LOWE/Journey 2 The Light(FREEDOM SCHOOL FRLP-001)
ウェストロンドンのブロークンビーツでもマーク・ド・クライヴ・ローは初期からツゥステップのかなりジャズ寄りの音楽を展開していた。それは彼がバークリー音楽院出身でロンドンのハービー・ハンコックと言われるほどのキーボーディスト/プロデューサーとしての顔を持っているからだろう。この2枚組アルバムでもヴォーカルにベンベ・セグエをフィーチャーして、よりスピリチュアルなグルーヴを構築している。4打ちのハウスをDJ イングするくらいなら、もはやこうしたフューチャー・スピリチュアル·ジャズ=ブロークンビーツだろうよ。
http://www.youtube.com/watch?v=b5NXJS9F0OA

V.A. / Nueva vision sampler(SONNAR KOLLEKTIV SK165)
Jazzanovaコンパイルによるキューバン・ミュージック・コンピレーション「Nueva vision」からのサンプラーEP。33回転12インチシングルに全6曲収録されている。個人的にはこうした音楽が嫌いなわけではないが、最近のこうしたクラブ系の音楽が過去のキューバンやラテンへ依存、傾向が顕著なのは、出口なしの状況に陥っているクラブシーンの閉塞状態の表れである。ところでソナー・コレクティヴからリリースされているAraba WaltonをヴォーカルにフィーチャーしたRoland Appelの「Unforgiven」だが、シュールなジャケット写真と某輸入レコードショップのジャズ / クロスオーヴァーというインフォメーションに騙されて買ったが、ここには新しい概念などなにもなし。某輸入レコードショップさん、音楽ジャンルのカテゴライズ記述には気をつけた方がいいよ。ロック好きな人間は恐らくこのあたりのクラブ系音楽までは聴けるようになっているだろう。あれはジャズ/クロスオーヴァーではなくロックだ。ドイツの音楽シーンも愈々駄目になったな。


DUBLEY PERKINS/Flowers(STONES THROW STH7016)

BUMPS/BUMPS(STONES THROW STH2157)
新譜というわけではないが、再入荷したストーンズスロウからアルバム「Expressions(2012 a.u.)」など数枚の作品をリリースしているマッドリブのプロデュースしたダドリー・パーキンスのデビュー・7インチシングルと、ジョン・マッケンタイア、ジョン・ヘーンドン、ダン・ビットニーのトータスのドラム/パーカッションを担当している彼らが新たに結成したユニット、バンプスのファンク、ラテン、ブラジル、アフロといったあらゆるリズムが生音で録音されたブレイクビーツが全23曲集大成された2枚組アルバムを買った。こうしたブレイクビーツはDJが曲と曲を繋ぐときには必要不可欠なもの。

HANK MOBLEY/Thinking Of Home(BLUE NOTE LT-10459)

最近60年代のSaturn、Actuel/BYG、ESP-DISK'、Saravahなどのレーベルで発表されていた作品が少なからずアナログでリイシューされている。こうしたレーベルはプログレッシヴ・ロックを聴いていたボクには懐かしいものだが、もう一度ゆっくりと再解釈する必要に迫られている時代背景があるようにも感じている。機会をみつけてこのブログででも紹介し始めようか。さて、このブルーノートからの、70年に録音され80年代にLTシリーズの1枚としてリリースされていたアルバムだが、これもアナログリイシュー盤。ウッディ・ショウ、シダー・ウォルトン、エディ・ディール、ミッキー・ベース、リロイ・ウィリアムスとのシックでクールなジャズが楽しめる。

nu jazzや「ジャズ的なるもの」という現在、先端で起こっている音楽をほんとうに理解するには、アルゴリズム(Algorithm)という与えられた問題を解く手順が不可欠なんだ。でないと結局は元来た道に戻り、(黒人でもないのにアイデンティティという言葉を持ち出すことで無理にその音楽を肯定したり)、ロックのなれの果てのトランステクノやヒップホップのようなダンスミュージックから前に行けなく、(まるでRPGで行き先を失ったプレイヤーのように、同じフィールドをウロウロし次のステージに行く記号を必死に探しているかのように)、今頃になって古い90年代初期のコンセプトを持ったクラブで朝まで踊る愚行を繰り返すというわけだ(笑)。遺伝的アルゴリズムという言葉があるが、データ(解の候補)を遺伝子で表現した「個体」を複数用意し、適応度の高い個体を優先的に選択して交叉・突然変異などの操作を繰り返しながら解を探索するのだが、それと同じように90年代の初めから2001年までに起こったクラブシーンでの音楽の変遷を追体験しもしないで、nu jazzなんて理解できるものじゃない。新しい先端で起こっている音楽のロジック、文脈は、ある意味で進化的アルゴリズムに添って変容し続けているものなんだからね。プログラミングするときにアルゴリズムが解らないと、そもそもメモリの構造やプログラムの動作の仕組みがわからないというのと同じで、ボクがいくら新しい情報を流しても音楽の先端で起こっていることの何が重要かすらもわからないのは当たり前のことだ。今日のタイトルに使うためにイーノに貰ったOblique Strategiesのカードを引いたら「Balance the consistency principle with the inconsistency principle」というぴったりのアルゴリズムがでてきた。

2007年11月24日

EERO KOIVISTOINEN

FINN JAZZの重鎮イーロ・コイヴィストイネン(Eero Koivistoinen)のアナログ・リイシュー盤2枚

北欧フィンランドのジャズ・サックス奏者、イーロ・コイヴィストイネン(Eero Koivistoinen 1946年1月13日生)は60年代の半ばにジャズシーンにデヴューして以来フィンランドのジャズシーンでは最重要人物で、KERKKO KOSKINEN,VERNERI POHJOLA & UMO JAZZ ORCHESTRA「AGATHA」で紹介した1975年の創設以来のUMO Jazz Orchestraでも重要な役割を果たしている。イーロの活動は簡潔なジャズのソロ演奏から大規模な管弦楽曲、ジャズバレーのアンサンブルまでに及び、ここ数年間は特にアフリカ音楽への関心が強まり、セネガルの伝統的な打楽器「サバール」のリズムと、シンセサイザーの電子音との調和という実験的な試みでもあるEERO KOIVISTOINEN / EERO KOIVISTOINEN & SENEGALESE DRUMS(EK-PRODUCTION:PROCD009)というアルバムなども発表している。彼の名前を知ったのは勿論The Five Corners Quintetの「Chasin' the Jazz Gone By」であるが、このアルバムでは5曲テナーサックスで参加していた。去年この2枚のレコードをリリースしている同じSAHKO RECORDINGSレーベルから「JAZZPUU」シリーズ5番としてイーロの「BOOTS & ROOTS」という12インチもリリースされていた。CDは去年先行発売されているが、今回アナログ盤でリイシューされた「ODYSSEUS」は1969年に、「FOR CHILDREN」は1970年にリリースされたもので、FCQでFinn Jazzに魅了されたnu jazzファンは、すでにこうしたアルバムを聴いていて当然だろう。

EERO KOIVISTOINEN KVINTETT & SEKSTETTI/ODYSSEUS(Jazz puu10/OTA LP69)

A:1. Odysseus
2. For fun
3. Traneology
B:1. Sleeping
2. So nice
3. Country jive

Eero Koivistoinen: sopraano, alt- ja tenorisaksofoni
Bertil Lövgren: trumpetti
Pentti Hietanen: piano
Pekka Sarmanto: basso
Reino Laine: rummut
Juhani Aaltonen: tenorisaksofoni and ja huilu
Finnvox Studios 15,17,10 1969
Engineer Antti Joki

EERO KOIVISTOINEN/FOR CHILDREN(Jazz puu11/OTA LP72)

A:1. Five Blue Tones
2. For Children I
3. For Children II
4. For Children III
B:1. Bitter-sweet
2. Folk Song arr. EK
3. Boots & Roots
4. Roots & Boots

Eero Koivistoinen Music Society:
Esko Rosnell, drums
Pekka Sarmanto, bass
Eero Koivistoinen, sopr. sax. & tenor sax
Attila Berger, Jukka Tolonen, guitar
Mike Koskinen, trump.
Don Bane, Pentti Hietanen, Eero Ojanen,
piano & el piano
Comp. & arr. Eero Koivistoinen
Recording Finnvox, Helsinki
Engineer: Antti Joki
Cover: Kimmo Kaivanto

http://www.eerokoivistoinen.com/
http://www.sahkorecordings.com/

http://www.nu-things.com/blog/2007/11/kekkoo_koskinenverneri_pohjola.html

2007年11月26日

JAZZMAN

JAZZMAN

報告 HIT THE SPOT
ロンドンからJazzman Geraldを迎えての12/1のHIT THE SPOT大盛況に終わりました。来て下さったクラウドたちありがとう。久しぶりのモノホンのクラブイヴェントを体感したことでしょう。当日の模様を写真でご報告を。('07/12/04)

SPECIAL GUEST DJ:Jazzman Gerald (from UK)
DJ:Taizo + Kageyama +Masa (Funk78, Kyoto)
LIVE SHOW CASE:FABULOUS VIBRATIONS


*
60年代イギリスにはクロダッディ・クラブ、フラミンゴ、ソーホー、ラ・ディスコティークなどのモッズのメッカと呼ばれるクラブがあった。ピート・タウンゼントも常連だったそうしたクラブではジョージ・フェイムが2本のサックスとコンガ・ドラムをフィ−チャーしたジャジーなR&Bを演奏していたし、メイド・イン・アメリカの7インチ45回転ドーナツ盤の黒人レーベルでの音楽がガンガン鳴り響き、毎夜モッズたちがダンスに興じていた。

JAZZMAN GERALD AND JASON PERLMUTTER Present CAROLINA FUNK/Funk 45s From The Atlantic Coast 21 Rare and unreleased Cuts(JAZZMAN JMANLP 018)

JAZZMANレーベルからの最新盤であるカロライナ/ヴァージニア州の南、テネシー州/ジョージア州の西に位置するこの地域のファンク、ソウルをコンパイルしたドープなアルバムでの音楽を聴くと、ボクが80年に編集発刊した「fashion/1960's」/"The Original Mods In The Early '60s"のなかの、「モッズはまず第一に、その外見と深く関係していた。彼らは常に服装に神経を使い、クールであろうと気を使っていた。ブティックとコーヒーバーと、街角と、ダンスホールという彼らの世界の外に起こった出来事は、たいして関知されないのだった。」というイタリアン・スタイルかぶれしていたモッズたちを思い出す。当時のモダニストたちの多くは、最初モダンジャズ・カルテット、チャーリー・ミンガス、ジェリー・ムリガン、デイブ・ブルーベックなどのモダンジャズに興味を持っていて、その後、英国の米軍のためのラジオなどから流れるソウルやR&Bなどの黒人音楽を聴くようになったのだが、イギリスには当時からのモダニストの精神、伝統を継承するクラブオーナーやDJたちがいまも存在しているのだ。そのひとりが、コレクター、ディーラー、レーベル・オーナー、DJと多彩な顔を持ち、現在世界で最もその動向を注目されている人物JAZZMAN GERALDだが、1990年に設立したJazzman Recordsのオーナーとして活動する傍ら、90年代後半よりJAZZMAN/FUNK45/STARK REALITYなどのレーベルを次々と立ち上げ、旧音源の再発から新録まで多数のタイトルをリリースしている。日本国内では2001年にリリースしたコンピ“What is wrong with groovin’”がビッグセールスを記録したらしいが、その膨大なコレクション、知識、コネクションの蓄積に裏付けられた仕事には定評があり、近年では“Texas Funk” “Midwest Funk” “Florida Funk”と続いたご当地ファンクのコンピレーションが圧倒的な支持を得ている。ボクはこのレーベルでは数枚の7インチMASEQUA MYERS & JAMI AYINDE「Black Land of The Nile」(JM.035)、DEE FELICE TRIO「Nightingale」(JM.004)や、12インチBAJKA「I Can No Poet Be」(JM12.004)、DAS GOLDENES ZEITALTAR「A Vision」(JM12.003)、アルバムではV/A「MIDWEST FUNK」(JMANLP007)、V.A「TEXAS FUNK」(JMANLP006)、それと今年発売された2枚のラテンものV.A「DANCE THE LATIN SOUL」(JMAN.063)、V.A「DANCE THE LATIN JAZZ」(JMAN.062)くらいしか聴いていないが、前述した”The Original Mod's....."のなかで「米国の黒人市場用に非常に小さく無名のレコード会社から出されるレコードを、1枚でも手に入れることは不可能に近かった。しかし素姓の知れぬレコードが一部の進歩的輸入業者や、USサービスマンや、船員などの手を通じて事実紛れ込んで来ていた。そしてリバプールにアメリカのR&Bレコードがかなり豊富だったのも、この理由によるものである」と、イギリスにどのようにこうした60年代のソウル、ファンクが根付いたのかのそのルーツが記されている。


V.A/DANCE THE LATIN JAZZ*Six Slice Of Hot Latin Jazz From The Vaults Of Fania And Tico(JMAN.062)
VA/DANCE THE LATIN SOUL *Six Slices Of Hot Latin Soul From The Vault Of Fanis,Aegre And Tico(JAZZMAN JMAN.063)

JAZZMANからリリースされた先のFANIA音源中心コンピ「DANCE THE LATIN JAZZ」と、それに続く、7インチ3枚組「DANCE THE LATIN SOUL」は、ラテン・ソウルを中心としたソウル、ジャズ、モッズなどクラブのコアなDJに対応した選曲がなされている。FANIA音源を中心に最近になって数々の再発やコンピがリリースされているが、RAY BARRETTO、HARVEY AVERNE、BOBBY VALENTIN、LA LUPEなどJAZZMANならではの6曲が選曲されている。DJ タイゾーがjaz' room nu thingsでオーガナイズしJAZZMAN GERALDがロンドンからやって来る12月1日のクラブイヴェント「HIT THE SPOT」は見逃すなよ!
http://www.jazzmanrecords.co.uk/asp/prodtype.asp?prodtype=45

VA/TEXAS FUNK HARD TEXAS FUNK 1968-75(JMANLP006)
VA/MIDWEST FUNK FUNK 45s FROM TORNADO ALLEY(JMANLP 007)


fashion 01「1960's」(ロックマガジン社/1980,4.1発刊 編集発行 阿木譲)

短命だったが、80年代の頭にモッズ・リバイバルが起こり、ロンドンのカーナビー・ストリートが再び活気を取り戻したことがある。そうした動きを反映して60年代のイギリスでのモッズファッションや60年代というカウンター・カルチャー(ボクは以前からどうもサブカルやアンダーグラウンドという言葉が大嫌いだ)の時代を集大成し編集した272ページからなる単行本。手前味噌だがモッズのことを詳しく知るには、この単行本を古本屋で探すしかないでしょう。確か500部しかプリントしてなかったので、見つけるのも困難でプレミアムが付いて高価だけど、是非10-20代の若い音楽ファンに読んでもらいたい。ところで、15歳の頃の無名時代のマーク・ボランもウェストエンドのクラブやコーヒーバーでたむろするモッズのひとりだったなんてこと、知ってる?。

Contents
*THE ORIGINAL MODS OF THE EARLY '60s
栄光のカーナビー・ストリート/よみがえるモッズシーン
*AMERICA 1960-70
*日本の1960年代ファッション
*ROCK' N ROLL
ロックシネマの25年
*DOUGHNUTS POPS IN 1960's

2007年11月30日

THE NOSTALGIA 77 OCTET

幻想的でスピリチュアルな世界を描くイギリスならではのオブスキュア・ジャズ

THE NOSTALGIA 77 OCTET「WEAPONS OF JAZZ DESTRUCTION」(TRULP137)

イギリスの新興レーベルは数少なくなったが、それでもロンドンのTru Thoughtsレーベルの動向には注意をはらう必要がある。ロバート・ルイスとポール・ヨナスによってTru Thoughtsレーベルは1999年設立され、レーベルの名前の由来はヒップ・ホップ・クラシックでもあるピート・ロックの12インチ「Tru Master」からとられたものらしい。ロバート・ルイスのそのレーベルコンセプトは独創性、ソウル、音楽を押し進めようとする創造性、およびグッドフックだと言う。未来のQuincy Jonesと、Chaka Khan、Herbie Hancockたるアーティストを発掘するのがその目的だとも語っている。つい先日発売されたこのレーベルからのTHE QUANTIC ORCHESTRA「Tropidelico」(TRULP139)に続いてのリリースであるTHE NOSTALGIA 77 OCTET「Weapons Of Jazz Destruction」(TRULP137)は、Ben Lamdin率いるNostalgia 77 Octetの通算3枚目で、今春発表されたNostalgia 77での「Everything under the sun」でのジャズ・ヴォーカルを前面に押し出したアルバムを引き継ぎながら、より幻想的でスピリチュアルな世界を描き、イギリスならではのオブスキュア・ジャズを展開している。このアルバムによって初めて彼らの理想とする世界を構築した最高作と言えるだろう。それはMark Hanslipのテナーサックス、Trever Miresのトロンボーン、Jonny Spallのアルトサックスなど次世代ブリティッシュ・ジャズ・シーンを担うトップ・クラスと言ってもいい若手アーティストをフィーチャーしたプロデューサー兼ギタリストのBENEDIC LAMDINの手腕、成果だろう。こうしたオブスキュアなブリティッシュ・ジャズを聴いていると個人的には70年代のカンタベリー系ジャズ =プログレッシヴ・ロックから、再び30年の時を経てひとつの大きなサイクルを形成した感が拭えない。この20数年、ボクの音楽批評、活動の対象としていたどこかに消えてしまった40−30代の音楽ファンをもうそろそろ総括、淘汰、無視して、10-20代の若い音楽ファンに対して語るべき時期が来たような、そんな大きな世代交代の波が現実に押し寄せている気がしている。キミの知らないうちに時代はすっかり変わってしまっているよ。キミの若い頃、あんなに聴き狂っていた音楽、あれはキミにとっていったい何だったんだ?

http://www.tru-thoughts.co.uk/
http://www.nostalgia77.com

« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

About 2007年11月

2007年11月にブログ「talkin' about nu things」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年10月です。

次のアーカイブは2007年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35