WERGO

WERGO RECORDS / DEUTSCHE GRAMMOPHON
MAURICIO KAGEL
GIESELA MAY - BERTOLT BRECHT / LILIANA POLI
ARNOLD SCHONBERG
GYORGI LIGETI
KLAUS HUBER
LUCIANO BERIO / GRUPPE BETWEEN
Deutschland Deutschland über alles
「ジャズ的なるものから」ジャーマン・エクスペリメンタル・ミュージックへの回顧
KLINGKLANG 19

WERGO
現在はドイツのマインツに拠点を置いているヴェルゴ( WERGO )は、現代音楽を中心とするドイツのレコードレーベル。'62年美術史家のヴェルナー・ゴルトシュミット(Werner Goldschmidt)と音楽学者のヘルムート・キルヒマイヤー(Helmut Kirchmayer)の2人によって設立され、現在までにルイ・
MAURICIO KAGEL / EXOTICA FUR AUSSEREUROPAISCHE INSTRUMENTE ( 2530 251 )
アンドリーセン、ジョージ・アンタイル、バルトーク・ベーラ、ジョン・ケージ、エリオット・カーター、ジョージ・クラム、モートン・フェルドマン、マウリシオ・カーゲル、メレディス・モンク、コンロン・ナンカロウ、ルイジ・ノーノ、ハリー・パーチ、スティーブ・ライヒ、ヴォルフガング・リーム、テリー・ライリー、
カイヤ・サーリアホ、ジャチント・シェルシ、ヴァルター・ツィンマーマンなど多くの現代音楽家の作品がリリースされている。ボクがこのレーベルに興味を持ったのは、大阪のドイツ文化センターで'45年から'58年のドイツにおける現代音楽の運動を記録した " Musica Viva " という書物を偶然目にし、そこに務めておられた長谷川直弘氏の翻訳と協力を得て、 '80年にrock magazineで、バウハウスの建物を表紙にデザインしたその翻訳本 " Musica Viva " を出版した頃で、マーラーからシェーンベルグ、ストラビンスキー、サティ、クセナキス、シュトックハウゼン、ノーノのドイツに於ける実験音楽の系譜と、ジャーマン・プログレッシヴ・ロックや,当時徐々に表出し始めたインダストリアル・ミスティ・ミュージックと呼ばれる現在の音楽/ノイズ系の文脈
を繋ぐために企画したものだった。ヴェルゴといっても全作品を聴いたわけではないが、そのなかでもアルゼンチン生まれでドイツへ移り住み生涯をケルンで過ごし、20世紀半ばに前衛音楽の旗手として名を馳せたマウリシオ・カーゲル ( Mauricio Kagel ) の、ケルン放送の電子音楽スタジオで制作した電子音楽や、ハプニング、パフォーマンス的要素を持つ音楽と劇、映画を統合した総合芸術には最も興味を惹かれた。それに加えダダイストたる彼の音楽にはアルゼンチンのブエノスアイレス生まれの血からくるジャズ的なるリズムとサウンドスケープが聴こえてくることも、他の現代音楽家とは異質な21世紀になっても通用する尖った感覚を感じた。特に2007年に再発された'72年の作品 " Exotica " や、'81-'82年の " rrrrrrr " 、 " Ragtime Waltz "、 " Tango Aleman " などは、クラブミュージックとして機能するポストモダンな音楽で、それが顕著だ。とにかく誇示することの好きな自己顕示欲強い謎めいた作曲家である。ウェルゴやドイツ・グラモフォンとは、現在のレフトフィールド、エレクトロニカ、音響系、ドローン、アンビエント、クラブミュージックに於けるカットアップ/ブリコラージュ・スタイルの始まりである21世紀音楽のルーツでもある。

Tango Alemàn - Stazione Leopolda 2008

**NuoviEventiMusicali
(概要)
Spettacolo in onore di Mauricio Kagel con Sonia Bergamasco a Fabbrica Europa 2008, Stazione Leopolda Firenze. Produzione Nuovi Eventi Musicali

Mauricio Kagel - RRRRRRR (1981/82) - Ragtime Waltz
http://www.youtube.com/watch?v=VWL9HdvquH8

MAURICIO KAGEL / EXOTICA FUR AUSSEREUROPAISCHE INSTRUMENTE ( 2530 251 )
A: Exotica
B: Exotica
engineer - Klaus Hiemann
leader, artwork, composed by Mauricio Kagel
performer - Christoph Caskel , Michel Portal , Siegfried Palm , Theodor Ross , Vinko Globokar , Wilhelm Bruck
photography - Zoltan Nagy
producer - Dr. Rudolf Werner
supervision recorded by Hansjoachim Reiser
written in 1970/1971
gatefold cover with notes and photographs.
some 200 instruments were used, from almost all (non-European) parts of the world, made available from the Instrument Collection of the Munich Stadtmuseum, from the Otoia Collection and the Olympic Committee in Munich, Germany, from the "Institut Fondamental D'Afrique Noire" of Dakar University, by Dr. Ramon Pelinski and Rolf Miehler, by the composer, and by the performers themselves
Mauricio Kagel - Exotica Für Aussereuropäische Instrumente
DEUTSCHE GRAMMOPHON 2007
このアルバムをパリ在住の " ふんどしミラクル " 氏によると、" ブエノスアイレス出身のダダイスト、マウリチオ・カーゲルの名曲「エキゾチカ」、72年発表のグラモフォン盤。ただエキゾチックであるべしと命じられた6人の演奏者による全世界国歌の妄想縮図と坩堝。脱構築による異界への接近 " と評されている。うまい表現だが、演奏者全員がアフリカ原住民の恰好し、過去の現代音楽にみられる文脈を破壊すべく非西洋楽器 ( 民族楽器 ) を使い、非ヨーロピアン・インストゥルメンツとヴォイス ( ステージ上ではテープによるインディアン・ヴォイス ) を駆使したユーモアと混乱したシャーマニズム世界が歌われている。

Exotica 01, 02
http://www.youtube.com/watch?v=W8QYgkzkYgY
http://www.youtube.com/watch?v=1ubFEPTADrk

MAURICIO KAGEL / TACTIL - UNTER STROM ( 2530 460 )
1: Tactil
fur drei ( 1970 )
Wilheim Bruck / Theodor Ross
spanische gitarre / mundharmonika
Mauricio Kagel
klavier / mundharmonika
2: Unter Strom
fur drei spieler ( 1969 )
Wilhelm Bruck / Christoph Caskel /
Theodor Ross,
experimentelle klangerzeugung
*composed by Mauricio Kagel
gatefold cover.
both compositions were displayed for three players
tactil was recorded in 1970
Unter Strom was recorded in 1969
DEUTSCHE GRAMMOPHON 1974
現代音楽家、足立智美氏が実験音楽やカーゲルの映画について書かれているが、ここ
での彼の文章は最も現代音楽を解りやすく解説しているし参照ください。現代音楽やフリー・ミュージック、エクスペリメンタルに携わっているミュージシャンや関係者に漂うバカバカしいヒエラルキー、例えばアート・ギャラリーで演奏すれば、なにか特別に意味のあるというような・・・、笑ってしまうよな。現代音楽って、そんなものじゃなく、もっとクールな遊び心/諧謔精神に満ちたものなんだ。

足立智美 / カーゲルの映画
http://www.web-cri.com/review/misc_kagel-films_v01.htm

MAURICIO KAGEL / HETEROPHONIE ( WER 60043 )
seit 1: Heterophonie ( 1959 / 61 )
ausfuhrende: Sinfonieorchester des Hessischen Rundfunks
leitung: Michael Gielen
seite 2: Heterophonie ( 1959 / 61 )
ausfuhrende: Sinfonieorchester des Hessischen Rundfunks
leitung: Michael Gielen
*studio - reihe neuer musik
composed by Mauricio Kagel
conductor - Michael Gielen
orchestra - Sinfonie-Orchester Des Hessischen Rundfunks
recorded June 1967 at Hessischer Rundfunk, Frankfurt.
Comes with 4-page insert including german liner notes (english translation can be found on CD WER 6645 2) and 5 musical examples
1968 insert text - Mathias Knauer
WERGO 1968
録音状態など、良くも悪くも歴史的録音と言われる音源が収録されている42人の奏者のための " ヘテロフォニー " 。

MUSIKKUNDE IN BEISPIELEN / ZEITGENOSSISCHE MUSIK II (2536 018 )
seite 1:
1. Luciano Berio - Sequenza V fur Posaune solo ( 1966 )
Vinko globokar, Posaune
2. Gruppe Nuova Consonanza - Improvisation ( 1969 )
Walter Branchi, kontrabass - John Heinemann, Posaune Ennio Morricone,
trompete
3. Mauricio Kagel - Match fur 3 Spieler ( 1964 )
Christoph Caskel, Schlagzeug
Siegfried Palm, Klaus Storck, violoncello
seite 1:
1. Bernd Alois Zimmermann - Presence ( 1961 )
Ballet blanc in 5 Szenen fur Violine,
Violoncello und Piano
1. Szene: Introduction und Pas d'action ( Don Quichotte )
2. Szene: Pas de deux
( Don Quichotte et Ubu )
Saschko Gawriloff, violine
Siegfried Palm, violoncello
Aloys Kontarsky, piano
2. Karlheinz Stockhausen - Beethoven opus 1970 ( Ausschnitt )
Aloys Kontarsky, piano
Johannes G. Fritsch, elektrische bratsche
Harald Gehlhaar., elektronium
Rolf Gehlhaar, tam-tam
Karlheinz Stockhausen, klangregie
3. John Cage - Simultan
Atlas Eclipticalis ( 1961-62 )
-Winter Music ( 1957 )
ausgesteuert nach
Cartrige Music ( 1960 ) ( Ausschnitt )
Ensemble Musica Negativa
dir.: Rainer Riehn
DEUTSCHE GRAMMOPHON

Ludwig Van

**Kagel - Marches to Miss the Victory

"Ludvig van" (1970) Mauricio Kagel
http://www.youtube.com/watch?v=_-KoEofNim4

Mauricio Kagel- Der Schall 1-4
http://www.youtube.com/watch?v=nV0ipX0FdaM
http://www.youtube.com/watch?v=1aRl4puiomE

MAURICIO KAGEL YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=MAURICIO+KAGEL&search_type=&aq=f

Mauricio Kagel - Website
http://www.sussex.ac.uk/Users/bh25/kagel.htm

************

KLAUS HUBER / ...INWENDIG VOLLER FIGUR... -
TEMPORA
( WER 60069 )
seite A: " ...Inwendig Voller Figur... "
Philharmonisches Orchester
der Stadt Nurnberg
Leitung: Hans Gierster
Chor des Bayerischen Rundfunks
Leitung: Josef Schmidhuber
seite B: " Tempora "
Konzert fur Violine und Orchester
Kammerorchester
von Nederlandse Omroep Stichting,
Hilversum
Leitung: Paul Hupperts
Solist: Hans Heinz Schneeberger, Violine
design: Gunther Stiller, Taunusstein / Ts, nach Durer-Collagen
aus der Partitur zu,,... inwendig voller figur,...,,
WERGO 1973
'24年スイスのベルン生まれのクラウス・
フーバー - ( Klaus Huber ) は、遅咲きの作曲家だったが、いまや現代作曲界の大家と言えるだろう。古楽や宗教音楽に精通し、古楽器や合唱、複雑なリズムを駆使した作品が多いと言われ、このアルバムのキリスト教神秘主義からの影響をもろに感じるギュンター・シュティラーのジャケット・デザインは、New Tim Burtonのホラームーヴィーをも彷彿とさせる。彼の音楽から聴こえてくる未知のリズム語法や音空間は、マイケル・フィニスィーが " なんと怪しい作曲語法であろうか " と言った作曲に方眼紙を用いて緻密にパルス感覚を設計することからくるものだろう。宗教的作品から古楽器演奏、アラベスク模様のような植物的感性、複雑なリズム、細密さと不協和音の大洪水、ボクには過剰なまでに装飾をほどこしたグロテスクなバロック様式すらも感じる。
略歴:
1959年 ローマのIGNMで「魂へ語りかける天使たち」(Des Engels Anredung an die Seele)を初演。
1964年 バーゼル音楽アカデミーの作曲クラスを弟子のファニホゥを含む1973年まで指導、その後ドイツのフライブルク音楽大学に移る。
1969年 スイス連邦共和国の国際作曲セミナーを創設。
1978年 バーゼル市芸術賞受賞。
1991年 フライブルク音楽大学の教師を定年退職。
2007年 ドイツのシュベービッシュハル教会音楽賞を受賞。
2007年 エルンスト・フォン・ジーメンス賞を受賞。

Klaus Huber, Die Seele muss vom Reittier steigen {Part 1/4}

Klaus Huber - Ascensus I - Ensamble "Proyecto Alquimia"
http://www.youtube.com/watch?v=K6NeKmjXBhE


********

GIESELA MAY SINGT BRECHT - EISLER - DESSAU ( WER 60041 )
seite 1:
Gisela May Singt Brecht - Dessau
Aus " Der gute Mensch von Sezuan "
" Herr Puntila und sein Knecht Matti "
" Die Rundkopfe und die Spitzkopfe "
" Der kaukasische Kreidekreis "
Studioorchester
Leitung: Henry Krtschil
seite 2:
Gisela May Singt brecht - Elisler
Aus " Die Rundkopfe und die Spitzkopfe "
" Vier Wiegenlieder einer profetarischen Mutter "
" Schweyk im zweiten Weltkrieg "
Studioorchester
Leitung: Henry Krtschil
WERGO
ベルトルト・ブレヒト(Bertolt Brecht )の、作曲家クルト・ヴァイルとの'27 年の共同作業 " 三文オペラ " などに於ける " 叙事的演劇 " の " 異化効果(Verfremdungs-effekt / フェアフレムドゥング ) " と呼ばれる " ある事物からその特性であると一般に認知されている部分をとり除くと、その事物が未知の異様なものに見えるという効果 " によって起こる新しい見方・考え方を提示するテクニックは、 雑誌を編集するときの重要な鍵にもなった。考えれば、新しいというのは、すべてが作品そのものにあるのではなく、それを聴いたり感じたり視たりする者の視線そのものにあるのだ。こうした60年代の古いレコードを再び聴いていても、当時と同じものをボクは視てはいないし聴いてはいない。切り口の角度を変えることによって当時聴こえなかった様々なものがみえてくる。ボクがブレヒトの世界が好きなのは、そのボヘミアン的気侭さと俗っぽさ、そしてなによりもクルト・ヴァイルのジャズに影響された作曲にある。彼の音楽からはジャズの故郷ともいえるポップなサウンドスケープが聴こえてくるのだ。さて、音楽はロックであれポップ・ミュージックであれ、なんであれ、総ては決してアカデミックなもの、高尚な場所から表出するものではなく、ガラクタのような俗っぽい3流センスゆえに、時代を刷新していくエネルギーを持ってもいる。若い頃、役者になりたかったボクは晶文社から発刊されていた " バール・夜うつ太鼓・都会のジャングル " を読んで彼の感情移入する従来の演劇を否定し、出来事を客観的・批判的に見る世界に多いに影響されたものだ。さて、このアルバムはブレヒトソングの第一人者で旧東ドイツ時代に活躍したギゼラ・マイのブレヒト=アイスラー・ソングや、モーツァルトやバッハへの変奏曲やディズニーのサイレント映画の音楽を手掛けていたハンブルク生まれのドイツの指揮者、作曲家パウル・デッサウ(Paul Dessau )の作品を取り上げたものだが、 " セチュアンの善人 " 、 " 主人のプンティラと下僕のマッティ" 、 " まる頭ととんがり頭 " 、 " コーカサスの白墨の輪 " や " 第二次大戦中のシュヴェイク " などが歌われている。 ( ブレヒトやクルト・ヴァイルに関してはレコードも持っているので機会があったらまた詳しく紹介したい )

Lotte Lenya sings Alabama Song (vaimusic.com)

Theater Songs of Brecht & weill
http://www.youtube.com/results?search_query=Theater+Songs+of+Brecht+%26+weill&search_type=&aq=f

***
Gisela May
http://www.giselamay.de/index2.htm

Gisela May - Eisler Dessau Brecht Songs - Lied von der belebenden Wirkung des Geldes
http://www.youtube.com/watch?v=t0HNB_vcIYw

Gisela May sings Kurt Weill (vaimusic.com)
http://www.youtube.com/watch?v=IKoht4u4oAk

Hanns Eisler - Lied einer deutschen Mutter - Gisela May
http://www.youtube.com/watch?v=2WmScgUGiE0

********

Bertolt Brecht
http://www.youtube.com/watch?v=8CFSXqAexas

06 Hanns Eisler -- Elegie 1939, poem by Bertolt Brecht
http://www.youtube.com/watch?v=YKDWoMIinLg

Die Thälmann Kolonne (La Columna Thaelmann) - Ernst Busch
http://www.youtube.com/watch?v=7ca3oV5LO8U

TAUBER SINGS 3 FILM SONGS 1932
http://www.youtube.com/watch?v=7BQFz05tgcs

http://ja.wikipedia.org/wiki/ベルトルト・ブレヒト
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハンス・アイスラー
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Dessau

LILIANA POLI / SOPRAN ( WER 60051 )
seite 1:
Arnold Schonberg: Nachtwandler for stimme, klaver, flote, schlagzeug und trompete
Arnold Schonberg: Galathea, for stimme und klavier
Hanns Eisler: die romische kantate, op. 60
fur stimme, zwei klarinetten, bratsche
und violoncello
Luigi Dallapiccola: quatro liriche di Antonio Machado fur stimme und klavier
Maria Bergmann, klavier; Joseph Paschek, flote; trompete; Hans Lemser, Joseph Paschek, klarinetten; Max Roth, Bratsche; Karl Holfelder, violoncello
seite 2:
Arrigo Benvenuti: flore d'Arancio ( 1959 )
klaver; Maria Bergmann
Luigi Nono: Djamila Boupacha, aus " Canti di Vita e d'Amgre "
fur sopran solo
Luigi Nono: Canciones a Guiomar ( 1962 )
Radio-Symhonie-Orchester Berlin, leitung; Einstudierung: Ernst Senff
WERGO
イタリアのソプラノ歌手リリアナ・ポーリ。芸術や文化はすべてブルジョワのものと言ったノーノの発言をこうした音楽を聴いていると思い出す。ここでもノーノは西欧中心の貴族的文化を否定しテープ音楽で、工場の騒音、市場の喧騒、非西欧的発声の声などを駆使するのか? そうしたイデオ・ロジックで現代音楽を聴きたくないものだ。


*********

GRUPPE BETWEEN / EINSTIEG ( WER 1001 )
A: 1. Katakomben ( Eliscu )
2. Two trees ( Detree )
3. Volkstanz ( Hamel-Stranz )
4. Primary Stage ( Black-Eliscu )
5. Flight of Ideas ( Detree-Hamel-Stranz-Eliscu )
B: 1. Triumphzug Kaise Maximilian I. ( Hamel )
2. Barcelona rain ( Detree )
3. Memories ( Eliscu-Hamel )
4. Space trip ( Detree-Galway-Hamel-Stranz )
5. Try Bach ( J.S.Bach )
Roberto Detree ( Argentinien ) - guitarre, moto-cello
Jimmy J.Galway ( Irland ) - glote
Bob Eliscu ( USA ) - oboe, lotosflote, krummhorn, stimme
Cottrell Black ( USA ) - pauken, congas, schlagzeug
Ulrich Stranz ( Deutschland ) - bratsche
Peter Michael Hamel ( Deutschland ) - elektr, orgel, prapariertes klavier
aufnahme: Spacetrip = Studio RIAS Berlin, Toningenieur: Gunther Bazin
alle anderen stucke: Tonstudio der Staatlichen Musikhochschule Munchen
aufnahmeleitung + toningenieur: Ulrich Kraus
assistenz: Marion Delle, Gabriele Kronenberg
produktion: Peter Hanser-Strecker
copyright 1971 by Schott-Centerpoint
coverdesign: Gunther Stiller
foto: Hanser-Strecker
WERGO / SPECTRUM 1971
イタリアのミラノではCrampsレーベルでDiversoシリーズでのPatrizio FarISELLI、Paolo Tofani、Arza Anaiak、Fernando Grilloなどフリージャズとロック、AreaやOino Masi、Rumore Rossoなど70年代後半には現代音楽とフリージャズ、プログレッシヴ・ロックの流れが交差した時期があった ( 近いうちにアーカイヴします) 。このGruppe Betweenは後にBetweenとして'73から'80年にかけてヴァーティゴから " And The Waters Opened " 、ヴェルゴから" Dharana " 、EMIからヘッセの詩をコンセプトにした " Hesse Between Music " 、 " stille uber der zeit "などのアルバムが5枚リリースされていた。ドイツ版アレアといった感か? ヴァーゴのこの "einstieg" が激レアとして15,000円でオークションされていたのには驚いた。

************

ARNOLD SCHONBERG / ERWARTUNG( MONODRAM ) OP.17 ( WER 50001 )
seite 1: Erwartung ( Monodram ) op.17
orchester: Nordwestdeutsche Philharmonie, Herford
dirigent: Hermann Scherchen
solistin: Helga Piarczyk, Sopran
seite 2: Erwartung ( Monodram ) op.17
orchester: Nordwestdeutsche Philharmonie, Herford
dirigent: Hermann Scherchen
solistin: Helga Piarczyk, Sopran
dichtung: Marie Pappenheim
Helmut Kirchmeyer: das drama der, Erwartung'
Schonbergs Begegnung mit Marie Pappenheim
*studio - reihe neuer musik
*Wergo Schallplattenverlag GmbH Mainz
WERGO 1962
オーストリア、ウィーンの作曲家アルノルト・シェーンベルク ( Arnold Schönberg ) の無調音楽 " 月に憑かれたピエロ ( 1912 ) " は、夢か幻かというほど幻想的でルナチックだった。彼は後期ロマン派の様式から始まり、無調を経て12音音楽に到達するのだが、20世紀西洋の芸術音楽の展開に決定的な影響を与えたと言われている。 第2次世界大戦中、ナチス・ドイツから逃れてアメリカに移住し、南カリフォルニア大学(USC)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて教鞭ととり、弟子にはジョン・ケージ、ルー・ハリソンなど、アメリカ現代音楽を代表する作曲家たちがいる。このアルバムは当時27歳の女子医大生だったマリー・パッペンハイム ( Marie Pappenheim ) が書いたオペラ台本をシェーンベルクが作曲したもので、白日夢や幻覚が入り乱れる主人公のヒステリー女性の潜在的に眠っている無意識や夢の世界を描いたものと言えるだろう。

http://www.schoenberg.at/

Arnold Schoenberg's - Pierrot Lunaire
http://www.columbia.edu/itc/music/reserves/lp000/text/pierrot.html

Arnold Schoenberg: Erwartung op. 17 (Excerpts)
http://www.youtube.com/watch?v=iYHHXY2lhe4

Arnold Schoenberg, 6 little pieces op. 19 - Orchestral versi
http://www.youtube.com/watch?v=YWQAw7XSkDY
**brescianello(概要)
This is my transcription for medium orchestra of Schoenberg's op. 19. It is a collection of 6 pieces,originally for piano, each aphoristically short, and unique in character. The work is atonal, or at least any resemblance to tonality is fleeting, but it predates Schönberg's later dodecaphonic development.
Leicht, zart (Light, delicate)
Langsam (Slow)
Sehr langsame viertel (Very slow quarter)
Rasch, aber leicht (Brisk, but light)
Etwas rasch (Somewhat brisk)
Sehr langsam (Very slow)
The first five movements were written in a single day, February 11, 1911. Shortly after Gustav Mahler died later that year in May, Schönberg wrote the mournful sixth movement to conclude the work. It was first performed on February 4, 1912 in Berlin, by Louis Closson.

Arnold Schoenberg - Suite for Piano Op. 25 - Part II
http://www.youtube.com/watch?v=9I8TcVx7mzY
**Suite para Piano Op.25 (Parte II) Arnold Schoenberg (1874 - 1951) Piano: Glenn Gould

Elena Nebera Arnold Schönberg: »Erwartung«Елена Небера
http://www.youtube.com/watch?v=DO43ygWYe9A&NR=1

Elena Nebera Arnold Schönberg: »Erwartung« Athens Concert Ha
http://www.youtube.com/watch?v=H7bJUzMqaYs
**Monodram »Erwartung«:Arnold Schönberg: »Erwartung« Monodram in einem Akt, Dichtung von Marie Pappenheim op. 17 (1909)
Athens Concert Hall (Megaron) 2007.Елена Небера.

GYORGI LIGETI / DOPPELKONZERT - SAN FRANCISCO POLYPHONY - 2 ETUDEN FUR ORGEL - GLISSANDI ( WER 60076 )
seite 1: Doppelkonzert
fur flote, oboe und orchester ( 1972 )
solisten: Gunilla von Bahr, flote
Torleif Lannerholm, oboe
2. San Francisco Polyphony fur orchester ( 1973-74 )
Sinfonieorchester des Schwedischen
Rundfunks
dirigent: Elgar Howarth
seite 2: 1. 2 Etuden fur Orgel
Nr. 1 " Harmonies " ( 1967 )
nr.2 " Coulee " ( 1969 )
organist: Zsigmond Szathmary
2. Glissandi
elektronische komposition ( 1957 )
composed by György Ligeti
conductor - Elgar Howarth (tracks: A1)
flute - Gunilla Von Bahr (tracks: A1)
oboe - Torleif Lännerholm (tracks: A1)
orchestra - Sinfonieorchester Des Schwedischen Rundfunks* (tracks: A1, A2)
organ - Zsigmond Szathmáry (tracks: B1, B2)
tape - György Ligeti (tracks: B3)
WERGO 1976
ルーマニア領トゥルナヴェニに生まれ、ハンガリー・ブダペストの音楽院に学び '56年のハンガリー動乱を機に西ドイツに亡命し、以後オーストリアを拠点に活動したジェルジ・リゲティ ( Ligeti, Gyorgy ) の " Doppel Konzert (1972) " や " San Francisco Polyphony(1973-74) " などがコンパイルされたアルバム。トーンクラスターという多くの楽器やヴォイスで微分音程を重ね合わせて音響の帯を作るリゲティの曲は、'68年に公開された " 2001年宇宙の旅 / A Space Odyssey " で " " アトモスフェール ( 1961 ) " 、 " オーケストラと声楽のためのレクイエム ( 1965 ) 、などが使われていたが、このアルバムでのA面 " Doppel Konzert " などは、とても美しくドラマティックで空間的である。B面では近年の " テープのためのアルティキュラツィオン " にみられるように " Glissandi " ではホワイトノイズ、電子音楽のノイズ/音響系のポストモダンな作品にもチャレンジしている。当時ボクはこうした音楽もプログレッシヴ・ロックの一端として聴いていて、ジャーマンエクスペリメンタルでイニシエーションした耳には彼のこのアルバムは抵抗無くすんなりと入って来た。

György Sándor Ligeti "San Francisco Polyphony" (1973-74) (2/2)
http://www.youtube.com/watch?v=6uk8iDfB47g

György Ligeti : Glissandi
http://www.youtube.com/watch?v=SWgxCHjcdZA

LIGETI / KAMMERKONZERT - RAMIFICATIONS I UND II - BLASEROUINTETT - ARTIKULATION ( WER 60059 )
seit 1: 1. Kammerkonzert - fur 13 Instrumentalisten
Ensamble Die Reihe, Wien
leitung: Friedrich Cerha
2. Ramifications - version fur streichorchester
Sinfonieorchester des Sudwestfunks
Barden - Barden
leitung: Ernest Bour
seite 2: 1. Ramifications - Version fur 12 Solostreicher
Ensemble des Kammerorchester des Saarlandischen Rundfunks Saarbrucken
leitung: Antonio Janigro
2. 10 Stucke fur Blaserquintett
Blaserquintett des Sudwestfunks Baden - Baden
Kraft-Thowald Dillao, flote: Helmut Koch , oboe: Hans Lemser, klarinette: Karl Arnold, horn: Halmut Muller, Fagolt
3. Artikulation
elektronische komposition
WERGO 1971

Ligeti - Artikulation

György Ligeti: Artikulation (1958 Musique Concrete Avant Electronic)
http://www.youtube.com/watch?v=1nsrS-OMTEo

Ligeti : Kammerkonzert (mvt I.)
http://www.youtube.com/watch?v=Hbb6b2bMdCQ

Ligeti - Ramifications
http://www.youtube.com/watch?v=9sWENPaVqR8
http://www.youtube.com/watch?v=Tg0RYRjBCiw

************

LUCIANO BERIO / CIRCLES - SEQUENZA I, III, V, ( WER 60021 )
A: Circles
drums - Jean-Claude Casadesus , Jean-Pierre Drouet
harp - Francis Pierre
vocals - Cathy Berberian
B: 1. Sequenza I
flute - Aurèle Nicolet
2. Sequenza III
vocals - Cathy Berberian
3. Sequenza V
trombone - Vinko Globokar
photography - Dr. Gerth-Wolfgang Baruch
circles and Sequenza I recorded at Südwest-Tonstudio Jansen, Stuttgart.
Sequenza III and V recorded at Studio Angelicum, Milano
comes with 8-page 12" sized booklet
WERGO 1967
ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio )はイタリアの作曲家で、独奏楽器のための一連の作品 " Sequenzae " と、声楽家キャーシー・バーベリアンによって歌われた " Circles " は、様々なパターンを持つソプラノの断片と声が聴かれる。トロンボーンを吹きながら声を発する特殊奏法を用いた曲など、ルチアーノ・ベリオの実験的ともいえる代表作品。

Luciano Berio - 'Circles' (excerpts)
http://www.youtube.com/watch?v=G9R_EVBKur0

Berio Sequenza I
http://www.youtube.com/watch?v=lPhbWX3C414

Sequenza III (1966) - Luciano Berio
http://www.youtube.com/watch?v=YUou6M4ZNTk

Berio Sequenza V
http://www.youtube.com/watch?v=ZqlUhN7TbAk

Luciano Berio - YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=LUCIANO+BERIO&search_type=&aq=f

« JOSEPH BEUYS | メイン | DIVerso »

About

2009年11月16日 01:07 に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「 JOSEPH BEUYS 」です。

次の投稿は「 DIVerso 」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。