DIVerso

DIVerso
ARZA ANAIAK / DEREK BAILEY / FERNANDO GRILLO / JESUS VILLA-ROJO
DEMETRIO STRATOS / STEVE LACY / PAOLO TOFANI / PATRIZIO FARISELLI
CRAMPS RECORDS

KLINGKLANG 20

DIVERSO
プロデューサー、グラフィック・デザイナー、アート・ディレクターGianni Sassiによって設立されたイタリアのクランプス・レコードは、70年代の現代音楽からフリージャズ、プログレッシヴ・ロックを横断するイタリアン・ニューウェイヴ・レーベルで、'73年にリリースされたアレア ( Area ) のファーストアルバム " Arbeit Macht Frei " がその始まりだった。クランプ
ARZA ANAIAK / TXALAPARTA '75 IRAILA ( CRSLP 6201 )
ス・レーベルにはよりマニアックでアヴァンギャルドなポストモダン・ミュージックを横断するディヴェルソ ( DIVerso ) とNova Musicaがあった。'75年のアルツェ・アナイアクの " Txalaparta '75 Iraila " で始まったディヴェルソ・シリーズはエクスペリメンタル・ジャズに重点を置いたコンセプトを持ち、スティーヴ・レイシーからデレク・ベイリーをも吸収し、
アレアのメンバーたちの実験的ソロ作品を次々とリリースしていた。いま再び聴き直してみると、n.1のアルツェ・アナイアク " Txalaparta '75 Iraila " と、n.3のフェルナンド・グリッロ " Fluvine " 、n.4のヴィラ=ローホ " Clarinettissimo " 、 n.5のデメトリオ・ストラトス " Metrodora " 、n7のパトリツィオ・ファリセッリ" Antropofagia " の5枚が21世紀になった現在でも充分機能する作品だと言えるだろう。
バスク地方の伝統的打楽器チャラパルタ ( Txalaparta ) は、木か石の装置による原始的なベーシック・ミュージックを言うのだが、そもそもは馬のトロット( 速歩 ) で駆けることや、騒ぎ回ることを意味し、祝賀や葬儀などの儀式の際の隣人を呼び出すためのコミュニケーション・デヴァイス ( デバイス) や、カトリック教会とイースタン東方正教会が分離する以前の一般的なクリスチャン教会で使用されていたという。しかし50年代には一握りの農民の間で伝承されていただけで、ほとんど絶滅していた。現在のチャラパルタは、バスク人の音楽で使用される楽器で、イディオフォン ( 打楽器 ) として分類されている。架台のうえに振動のためのトウモロコシの皮で挟まれた水平に設置された長い木版が、ドラム・スティックで打たれ、独特の音色をかもしている。このアルバムでは、4枚の板をバチでたたきながら演奏するチャラパルタだが、板きれと擂り粉木状の棒による打楽器音楽は、ミニマルでオーガニック、かつカリブ海、西アフリカの世界やジャズの音色すらも感じる。いまでは色んなパターンのチャラパルタが見られるが、こうした音楽を継承しているアーティストには、Oreka TXなどがいて、彼の " Quercus Endorphina " などや、Kepa Junkera ( ケパ・フンケラ ) の " Bilbao Oo:Oh " 、" maren " などの作品でチャラパルタが聴ける。アルツェ・アナイアクはこの作品以外にもアレアの " Maledetti(Maudits ) " にも参加していた。

Gianni Sassi
http://www.giannisassi.org/

ARZA ANAIAK / TXALAPARTA '75 IRAILA ( CRSLP 6201 )
A: 1. Txalaparta Tamalommmb
2. Txalaparta Prosecco
B: Txalaparta Ticina
performers:
Arza Anaiak
registrazione:
Studio Ricordi / Milano
art directione:
al.sa sas
fotografie:
roberto Masotti
assistanza di studio:
Dino Gelsomino
coordinamento:
Riccardo Sgarbi
made in Italy
distribuzione:
Baby Records srl Milano
p,zza Repubblica 26
* DIVerso n.1
CRAMPS RECORDS 1975

TXALAPARTA

Oreka TX - Quercus Endorphina Zuzenean
http://www.youtube.com/watch?v=fU4UsfM2IxE

Nomadak Tx trailer / 2006 documentary film Nömadak Tx
http://www.youtube.com/watch?v=-OjlMSPl184

Nomadak TX
http://www.youtube.com/watch?v=hMK5nv7Kn20

Kepa Junkera
http://www.kepajunkera.com/kalea/kalea.htm

Kepa Junkera - Bok Espok
http://www.youtube.com/watch?v=Vrnia3S5dpE

DEREK BAILY / IMPROVISATION - 1975 ( CRSLP 6202 )
A: 1. M1
2. M2
3. M3
4. M4
5. M5
6. M6
7. M7
8. M8
B: 1. M9
2. M10
3. M11
4. M12
5. M13
6. M14
performer:
Derek Bailey
registrazione:
Studi Ricordi / Milano
art direction:
al.sa sas
fotografie:
Roberto Masotti
assistenza di studio:
Carlo Martenet
coordinamento:
Riccardo Sgarbi
* DIVerso n.2
CRAMPS RECORDS 1975

ノン・イディオマティック・インプロヴィゼーション ( non-idiomatic improvisation ) という言葉がピッタリのデレク・ベイリーだが、彼の音楽を聴いていたのは、Incusでの70年の " The Topography of the Lungs " や、Companyでの76年の " Compaany 1 " 、 " The Music Improvisation Company 1968-1971" などの一連の作品だけで、いまだに彼のソロ作品や音楽にはいまいち感情移入できないでいる。正直に言うとrock magazineでの遺作になってしまった文学ともいえる評論は、それは素晴らしいものだったが、どうしても文学人間特有の存在として希薄な間章氏のマイナス・イメージがボクには強烈に残っていて、デレク・ベイリーというと、どうもこうした音楽がいまでも苦手なのだ。非イディオマティック即興演奏というのなら、もっと感覚的に快楽的な、直感的に感じる部分があってもよさそうなものだと、ずっと思い続けていた。聴いていても感じないのだ。非イディオマティックといいながら、言語や文脈に囚われているのが彼ら、じゃないのか。ギターの音色の中断、断片のかき鳴らし、それは極端に不連続で、じらされ乱されるリズム、こうした音楽聴いていてなにか感じとるものがあるのだろうか。だからボクは常にジョン.ケージのプレペアード・ピアノを聴くようにしか聴けなかった。言ってしまおう、身体的音楽とよく語られているが、どこにそんなものあるのだ。ボクにとってはこうした音楽は頭で音楽を聴く者のためのエッグヘッド音楽で、不感症音楽なんだ。ジョン・ゾーン、ソニック・ユースのサーストン・ムーア、ニッポンの40代のノイズ系ロック・グループたちの音楽もしかり、つい冷笑し憎悪してしまう。それは、きっと、デレク・ベイリーと間章に原因があるのかも知れない。" M1 " から " M14 " の短いソロ・ギターの断片が14曲収録された非ミュージシャン、デレク・ベイリーの初期の自由気侭なギター・プレイが聴こえてくる稀少なアルバムには違いない。

Untitled 4 / The Music Improvisation Company 1968-1971
http://www.youtube.com/watch?v=g6Pl-8CjSeg

Derek Bailey Interview 1973
http://www.youtube.com/watch?v=2n-mYT145Xo

Dave Holland and Derek Bailey - Duo No 1
http://www.youtube.com/watch?v=-wrWswPEoJQ

FERNANDO GRILLO / FLUVINE ( CRSLP 6203 )
A: 1. Fluvine Uno
2. Fluvine Due
3. Fluvine Tre
B: Fluvine Quattro
performer:
Fernando Grillo
registrazione:
Studi Ricordi/ Milano
assistenza di studio:
Carlo Martenet
art direction:
Gianni Sassi
fotografie:
Robert Masotti
colletivo di coordinamento:
Peppo Delconte
Juan Hidalgo
Walter Marchetti
Roberto Masotti
Gigi Noia
Riccardo Sgarbi
*printed inner sleeve features score excerpts
* DIVerso n.3
CRAMPS RECORDS 1976

コントラバス奏者といえば、女性ベース奏者ジョエル・レアンドル、ウィリアム・パーカーなどを思い出すが、カール・ハインツ・シュトックハウゼンに " the buddha of the bass " と呼ばれ、クセナキス、ストックハウゼン、ノーノ、ベリオなどの現代音楽家ともコラボレートしていたフェルナンド・グリッロのここでのダブルベースは、リズミックに、かつフリーに音楽の会話を展開し、インプロヴィゼーションのなかで変容した叙情詩のような感情が流れている。現代音楽やアヴァンギャルドといえばコントラバスはあまり注目されない楽器だが、このアルバムからは電子音楽にも近い無限の音色が聴こえてくる。このアルバムでの " Fluvine Tre " を高速道路で走る自動車のように聴こえるコントラバスと表現するひともいた。ソロではこのアルバムと、他に'81年にルーマニアのElectrecordから " Untitled " が、彼の所属するKing Übü Örchestrüで、 " Binaurality ( 1993 ) " 、" Trigger Zone ( 2001 ) " 、 " The Concert Live At Total Music Meeting 2003 " などの作品がドイツのFMP、a/l/lからリリースされている。

JESUS VILLA-ROJO / CLARINETTISSIMO ( CRSLP 6204 )
A: 1. 4 + … Prima Parte
2. Second Parte
3. Terza Parte
4. Quarta Parte
5. Schemi 6:25
B: 1. Forme Variabili
2. Più In Là
performer:
Jesus Villa-Rojo
registrazione:
Studi Regson / Milano
assistenza di studio:
Paolo Bocchi
art direction:
Gianni Sassi
fotografie:
Roberto Masotti
collettivo di cordinamento:
Peppo Delconte
Juan Hidalgo
Walter Marchetti
Roberto Masotti
Gigi Noja
Richardo Sgarbi
*DIVerso n.4
CRAMPS RECORDS 1976

スペインの現代音楽家、クラリネット奏者のヘスス・ヴィラ=ローホは、'40年にブリウェガ、グアダラハラの生まれで、主にマドリードとイタリアを舞台に、エンニオ・モリコーネとともに現代音楽集団 " ヌオーヴァ・コンソナンツァ " の一員としても活動し、'75年にはLaboratory for Interpreting Music (LIM)という組織を設立したり,現在もコンテンポラリー.ミュージックの普及に努めるディレクターでもある。彼の音楽はあるフォームの偶然性によって生まれるすべての音楽ジャンルをカヴァーする実験音楽で、彼のソリスト、クラリネット奏者としての自由な発想を持った即興演奏を多重録音して生まれる実験的なサウンドがこのアルバムから聴こえてくる。

Jesus Villa Rojo - Quinteto Part. 1

**Musica Nueva Malaga Internacional.
www.musicanuevamalaga.com

Jesus Villa Rojo - Lamento (1989)
http://www.youtube.com/watch?v=gyP6281whQY
**Emil Sein and Dance improvisation ensemble, University of California, Irvine.
Jesus Villa Rojo - Lamento (1989)
www.musicanuevamalaga.com

DEMETRIO STRATOS / METRODORA ( CRSLP 6205 )
A: 1. Segmenti Uno
2. Segmenti Due
3. Segmenti Tre
4. Segmenti Quattro
B: 1. Mirologhi 1 (Lamento D'Epiro)
2. Metrodora
3. Mirologhi 2 (Lamento D'Epiro)
performer:
DEmetrio Stratos
sintetizzatore:
Paolo Tofani
registrazione:
Fono Roma-Milano Sound Recording spa/ Milano
assistenza di studio:
Piero Bravin
art diection:
Gianni Sassi
fotografie:
Roberto Masotti
collettivo di coordinamento:
Peppo Delconte
Juan Hidalgo
Walter Marchetti
Gigi Noja
Riccardo Sgarbi
* DIVerso n.5
CRAMPS RECORDS 1976

ギリシャ人の両親のもと'45年にエジプトのアレキサンドリアで生まれ育ち、17歳の時にイタリアのミラノに移り住んだデメトリオ・ストラトスは、'67年に表出したビートバンド I Ribelliとジョイントし'72年にアレア( Area ) というバンドを設立し、イタリアを始めフランス、ポルトガル、スイス、オランダ、キューバなどにツアーなどもしヨーロッパや国内ではそれなりに名前も知られ成功を収めた。しかしそれも束の間、ソロ活動のためアメリカのアーティストとの共同作業をするため渡米したニューヨークで’79年に白血病のため死去するという短い音楽人生だった。ストラトスは、ミュージシャン、歌手、作家、詩人、ディレクターという多彩な人物で、イタリアの詩人Giulio Rapetti ( Mogol ) 、イタリア音楽の中心人物でカンタウトーレのルーチョ・バッティスティ ( Lucio Battisti ) 、クランプスの創設者、グラフィック・デザイナーGianni Sassi、現代音楽家Gianni Emilio Simonetti、ジョン・ケージ、マース・カニングハム、ジャスパー・ジョーンズ、アンディ・ウォーホルなどに影響を受けていた。特筆すべきは彼は民族音楽学を学び、アジアの音楽聖歌にみられるヴォイスの拡大、アルタイ山脈周辺民族の間に伝わる喉歌と呼ばれる歌唱法 ( ホーミー ) 、民族の母音性など、声の可能性の探検が心理学的で政治上の解放のツールであるとみなし精神分析学に重ね合わせ研究していた。それがクランプス・レコードに残された " Cantare La Voce " と、この " Metrodora " でのヴォーカリゼーションを駆使し声の可能性を追求した作品である。

Demetrio Stratos - Flautofonie

Demetrio Stratos - Metrodora
http://www.youtube.com/watch?v=m_4jcO1bZsc

Documentario Demetrio Stratos
http://www.youtube.com/watch?v=oaCm4H5zQu4

参照RAMPS RECORDS nova musicha - 3 / FUTURISMO
http://www.nu-things.com/blog4/2009/05/cramps_records_nova_musicha_2.html

STEVE LACY / STRAWS ( CRSLP 6206 )
A: 1. Pinochle
2. Straws
3. Hemline
4. Bound
B: 1. Feline
2. The Rise
performer:
Steve Lacy
registrazione:
Fono-Roma / Milano
assistente di studio:
Ruggero Penazzo
art direction:
Gianni Sassi
fotografie:
Toni Thorimbert
Marcello Arfini
collettivo di coordinamento:
Juan Hidalgo
Walter Marchetti
Gigi Noia
Riccardo Sgarbi
*DIVerso n.6
CRAMPS RECORDS 1977

奇異なジャズを創造することで有名なスティーヴ・レイシー ( Steve Lacy ) は '34年ニューヨーク出身で、なによりもセロニアス・モンク ( Thelonious Monk ) の音楽への傾倒が印象深い。 ' 67年にはIrene Aebiとの結婚を機にヨーロッパに移住し、70年代にはパリへその活動を移した。その時期の '77年にDEVersoに残したソロ作品。当時アレアの" Maledetti(Maudits ) "や " Event '76 " にもセッション・メンバーとして録音に参加していた。

Company 6 & 7 - LS/TH/AB/SL/MR (1 of 2)
http://www.youtube.com/watch?v=zEXWxOVmTyU
**from "Company 6 & 7"
Leo Smith: trumpet & flute
Tristan Honsinger: cello
Anthony Braxton: soprano & alto sax flute & clarinet
Steve Lacy: soprano saxophone
Maarten van Regteren Altena: bass
Recorded on May 25-27 1977
(The titles are derived from the initials of the musicians. These recordings were made during the first Company Week, which took place at the I.C.A. London in May 1977.)

PATRIZIO FARISELLI / ANTROPOFAGIA ( CRSLP 6207 )
A: 1. Roastbeef
*Il brano Roatsbeef e stato
progettato re realizzato
in collaborazione
con Marzio Zoffoli
2. Scorie
3. 46 Re-Blocks
4. In-side-out-side
B: 1. Lenny Tristano
2. Antropofagia
performer:
Patrizio Fariselli
registrazione:
Fono-Roma / Milano
assistenza di studio:
Ruggero Penazzo
art direction:
Gianni Sassi
fotografie:Guido Harari
Toni Thorimbert
collettivo di coordinamento:
Juan Hidalgo
Walter Marchetti
Gigi Noia
Riccardo Sgarbi
*DIVerso n.7
CRAMPS RECORDS 1977

パトリツィオ・ファリセッリは、70年代には主にアレアでピアノやパーカッション、シンセサイザーを担当していたミュージシャンで、彼が'77年にDIVersoに残した作品。この作品を発表した80年代初期には、映画と劇場用サウンドトラックを手掛けたり、スティーブ・レイシーやカーティス・フラー、ハワード・ジョンソン、アート・ファーマーなどのジャズ・ミュージシャンと活動していた。このアルバムでは、アレアを進化させたかのようなフリーキーで攻撃的な驚嘆の演奏を披露。プリペアド・ピアノによる調性を超越したメロディとハーモニーが展開する世界は、アレアが見せた“実験性”の進化形ともとれる。最新の情報では、'08年に " Notturni " というソロ作品をイタリアのAuditoriumからリリースしている。彼のプロジェクトのメンバーGiovanni Giorgi(dr)、Roberto Cecchetto(g)をゲストに迎え、古代文明をコンセプトにノスタルジックな即興演奏を展開している。

Patrizio Fariselli - Bidonville

**Musica tratta da:Antropofagia (1975) di Patrizio Fariselli

Il bandito del deserto
http://www.youtube.com/watch?v=BJW5VIaJGNw
**Live Patrizio Fariselli piano solo

LA VOCE STRATOS Patrizio Fariselli parla degli inizi degli Area.
http://www.youtube.com/watch?v=OOYrfWQqnZA

Patrizio Fariselli - Area Variazioni per pianoforte
http://www.youtube.com/watch?v=zNZBUFnq6es

http://www.fariselliproject.com/variazioni.htm

Povera Patria (Roberto Vecchioni Paola Turci e Patrizio Fariselli al NO B - DAY a Roma)
http://www.youtube.com/watch?v=UE2G4pdOebU

PAOLO TOFANI / INDICAZIONI ( CRSLP 6208 )
A: 1. Indicazione 1
2. Impulsi
3. Tung Tze Mao
B: 1. Indicazione 2
2. Quattro Fasi Per Quattro
3. Indicazione 3
performer:
Paolo Tofani
voce solista:
Antonella Fattori
registrazione:
Fono-Roma / Milano
assistente di studio:
Ruggero Penazzo
art direction:
Gianni Sassi
fotografie:
Roberto Masotti
Toni Thorimbert
Marcello Arfini
collettivo di coordinamento:
Juan Hidalgo
Walter Marchetti
Gigi Noia
Riccardo Sgarbi
* DIVerso n.8
CRAMPS RECORDS 1977

有名なイタリアのグループ"PFMからもオファーがあったアレアのメンバーでエレクトロニックを担当していたパオロ・トファーニ ( Paolo Tofani ) のソロ・アルバム。ギター・シンセサイザーとさまざまなエフェクトを駆使したドローンのような持続サウンドで当時ロバート・フリップが嫉妬するような作品だと言われていた。当時彼はイタリアとイギリスを行き来して活動していた。

**********

ボクの聴いていたDIVersoの作品はn.8までだが、n.11までの3枚の作品が'78-'79年にかけてリリースされていた。


MARIO SCHIANO / AND HIS ALL STARS ( 5206 209 ) 1978
CHRISTINA KUBISCH-FABRIZIO PLESSI / TEMPO LIQUIDO ( 5206 210 ) 1979
LUIGI CINQUE / NOTE DI ATEMPORALITA ( 5206 211 ) 1979

« WERGO | メイン | CANZONIERE DEL LAZIO / AREA »

About

2009年12月12日 02:55 に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「 WERGO 」です。

次の投稿は「 CANZONIERE DEL LAZIO / AREA 」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。