CORNELIUS CARDEW / JUAN HIDALGO / ROBERT ASHLEY / WALTER MARCHRTTI / PAOLO CASTALDI

CRAMPS RECORDS nova musicha - 2
CORNELIUS CARDEW
ROBERT ASHLEY
JUAN HIDALGO
WALTER MARCHRTTI
PAOLO CASTALDI

KLINGKLANG 9
「ジャズ的なるものから」エクスペリメンタル・ミュージックへの回顧 02

CORNELIUS CARDEW
政治問題と音楽が緊張関係にあったアヴァンギャルドとポストモダン時代の、音楽における行動主義の作品も、いまとなっては記録の域を脱することもない。芸術とイデオロギー、ロックとイデオロギーもまたしかり。コーネリアス・カーデューの存在を知ったのは、’76年にロンドンでブライアン・イーノにインタヴューした際に彼に教えてもらったのだが、その時確か、譜面や一切
CORNELIUS CARDEW / FOUR PRINCIPLES ON IRELAND AND OTHER PIECES - 1974 ( CRSLP 5206 106 )
の約束事もなく、数人のヴォーカリストが一斉に声を出して歌い出すと、最初は不協和音であっても、いつの間にか、お互いがお互いの声をフィードバックさせて、あるひとつの美しい法則が生まれるんだ、というようなことをイーノはボクに話してくれた。それはきっとCaredew " The Great
Learning " の、アマチュア集団即興演奏スクラッチオーケストラの69-70年の演奏を収めた作品に収録されているパラグラフ1、2、7の3つの演奏での、美しいランダムな声のハーモニー、重なりによって生まれたサウンドのことを言っていたのだろう。しかし、政治的暗殺説も囁かれる謎の轢き逃げ事故死した彼の生前最後のピアノ作品 " we sing for the future ! ( 我々は未来のために歌う ) " での、 " 歌は若者のためにあり、彼らが帝国主義によって支配
された世界に直面 したとき、その望みは革命と社会主義の勝利によって実現されることだろう " といった共産主義者/マオイスト宣言や、一切の前衛音楽を捨て深く政治にコミットするようになったカーデューの過激なその行動主義の理念と、音楽にみられる瑞々しいピアノの旋律の静謐な美しさのギャップをどう理解したらいいのだろうか。音楽で世界は変えられるなんて幻想も60年代までは生きていた。が、結局音楽はなにも変革することはできなかった。コーネリアス・カーデューの、その転換期の作品nova musichaシリーズ第6弾 " Four Principles On Ireland And Other Pieces - 1974 " は、ボクが彼の音楽に触れた最初のものだが、アイルランドの古いメロディを用いアイルランドの独立に支持を表明し、ナポレオンの軍勢と戦うアイルランドの革命派や、サルトルやパリのゴダール、中国でのマオの革命などが謳われたマルクス、レーニン主義、毛沢東への賛成を表明していたもので、民衆の立場に立ったカーデューの強い意志や情熱を表すような作品だと、当時は言われていたものだが、その " ジャズ的なるもの " とも言える音楽は、そうした政治的態度とは背中合わせのロマン派の様式を持つ素朴でヒューマニズム溢れるピアノ音詩だった。

The great learning. Paragraph 7 - short

**Live video - The great learning. Paragraph 7 / Cornelius Cardew.
Paragraphs 1, 2, 5 y 7. / The limits of composition.La casa encendida.
Madrid, March 2008

Live video - The Great Learning, Paragraph 5, Chanting
http://www.youtube.com/watch?v=83EDJon6SKM

KWARTLUDIUM & SEBASTIAN MEISSNER - "oh, father tell me ..." (PART 2 of 3)
http://www.youtube.com/watch?v=tqyA6ySuLwE

CORNELIUS CARDEW / FOUR PRINCIPLES ON IRELAND AND OTHER PIECES - 1974 ( CRSLP 5206 106 )
A: 1. The Croppy Boy
2. Father Murphy
3. Four Principles On Ireland
4. Charge
5. Song And Dance
6. Sailing The Seas Depends On The Helmsman
B: 1. Bethanien
2. Bring The Hand A New Life
3. The East Is Red
4. Red Flag Prelude
5. Soon (There Will Be A High Tide Of Revolution In Our Country)
6. Long Live Chairman Mao
7. Revolution Is The Main Trend In The World Today
* Nova Musicha n.6
performer: Cornelius Cardew
registrazione: Studi Ricordi / Milano
art direction: al. sa sas
fotografie: arc / do, Milano; Toni Thorimbert, Milano
assistanza di studio: Geetano Ria
coordinamento: Riccardo Sgardi
direttore della collana: Gianni-Emilio Simonetti
CRAMPS RECORDS 1975

CORNELIUS CARDEW AND THE SCRATCH ORCHESTRA / THE GREAT LEARNING ( ORGAN OF CORTI 21 )
The Great Learning
1. Paragraph 1
2. Paragraph 2
3. Paragraph 7
conductor, composed, liner notes by Cornelius Cardew
orchestra by The Scratch Orchestra
musical Advisor - John White (tracks: 2, 3)
produced by Richard V. Hill (tracks: 2, 3) / Karl Faust (tracks: 2, 3)
CD produced by Gary Todd
engineered by John Timperley (tracks: 2, 3)
artwork by Erich Lethgau
Paragraph 1 recorded at Queen Elizabeth Hall, London, on May 16, 1982. Composed in 1968.
Paragraph 2 and 7 recorded at Chappell Studios, London, on February 15/16, 1971. Composed in 1969.
track 1 was originally released on the double LP Cornelius Cardew Memorial Concert.
tracks 2 and 3 originally released as an LP by Deutsche Grammophon.
publishing and Copyright: Horace Cardew, Cardew Estate, London.
licensed to Cortical Foundation.
CORTICAL FOUNDATION 2000

コーネリアス・カーデュー
http://ja.wikipedia.org/wiki/コーネリアス・カーデュー

******

ROBERT ASHLEY
現代音楽家ロバート・アシュリーは'30年ミシガンのアナーバー生まれ。そのエレクトロニックとエクステンデッド・テクニックを結合した新しいタイプの演劇的作品とオペラや、ゴードン・ムンマとのオーディオ統合、テレヴィのた
ROBERT ASHLEY / IN SARA, MENCKEN, CHRIST AND BEETHOVEN THERE WERE MEN AND WOMEN ( CRSLP 613/ 520 6 103 )
めのオペラのパイオニアとしても有名。主にロジャー・レイノルズ、ゴードン・ムンマ、デビッド・バーマン、アルビン・ルシェなどと実験音楽集団ONCE Group、Sonic Arts Unionのメンバーとして活動し、多くの作品はニューヨークのラヴ
リー・レコードから発表されている。ニューヨーク・パンクの取材にニューヨークを訪れたときに、非営利団体だったこのラヴリー・ミュージックのオフィスを訪ねて取材したが、エクスペリメンタル、アブストラクト、コンピュータ・ミュージックを横断するエレクトロニック・ミュージックのパイオニア的運動でもあった。彼のオペラ " Perfect Lives " はピーター・グリーナウェイのドキュメンタリー4 American Composersでフィーチャーされている。 ( Lovely Music関係の作品は別の項目で紹介します)実験音楽シリーズ“nova musicha”の第3弾は、John Barton Wolgamotの'44年に個人的に印刷された128のスタンザの詩から構成されたテキストを使った延々と語り続けるヴォイスの音節が生む律動とエレクトロニック ( シンセサイザー) ・ノイズが交錯する。

ROBERT ASHLEY / IN SARA, MENCKEN, CHRIST AND BEETHOVEN THERE WERE MEN AND WOMEN ( CRSLP 613/ 520 6 103 )
A: Parte Prima
B: Parte Seconda
testo: John Barton Wolgamot ( 1944 )
musica: Robert Ashley
registrazione: Center for Contemporary Music - Mills College Oakland California
moog synthesizer: Paul DeMarinis ( 1973 )
art direction: AL.SA sas
direttore della collana: Gianni-Emilio Simonetti
* nova musicha n.3
CRAMPS RECORDS 1974

Robert Ashley
http://www.robertashley.org/
http://www.lovely.com/bios/ashley.html

Robert Ashley - 1/6
http://www.youtube.com/watch?v=eWBB3KgAk94

***

JUAN HIDALGO
ファン・ヒダルゴは、スペイン領カナリア諸島出身のピアニスト兼コンポーザーで、ワルター・マルケッティと共にイタリア・フルクサスの音楽集団ZAJを創立し、マルケッティやアレアのデメトリオ・ストラトスと共に、「裸の
JUAN HIDALGO / TAMARAN - GOCCE DI SPERMA PER DODICI PIANOFORTI ( CRAMPS 5206 102 )
王様デスティバル」等々でZAJとしてのパフォーマンスを行っていた。クランプス・レーベルのnova musichaシリーズのn.1は、トイピアノを使った'74年に発表されたもの。トイピアノの金属的な単音が、脈絡なく淡々と演奏されていて、マッチョ男のジャケットと、精液の滴りという意味合いの単語が副題につけられたフルクサス
の諧謔精神にあふれたもの。12台のピアノ(グランドとトイピアノ )を使い、グラフィックスコアに書かれた数字をタイムテーベルに乗っ取って演奏するだけの、極めて単純なおんがくである。 "Rrose Selavy " は同じnova musicha n.13で'77年に発表されたもの。邦題では " マルセル・デュシャンの肖像/ローズ・セラヴィ " とつけられている。トイピアノによるミニマルなフレーズが聴き進むうちにグランド・ピアノのボディを叩く音、爪弾く弦の音、電子音やノイズ、ピアニカ、笛などのパートが増えていくのだが、玩具音楽としての趣きのあるミニマル・ミュージックである。それに加え、デュシャンはこのアルバム・タイトルのローズ・セラヴィという別名義を持っていたが、ニューヨーク・ダダを思わせる態度も同時にこの作品から聴こえてくる。

JUAN HIDALGO / TAMARAN - GOCCE DI SPERMA PER DODICI PIANOFORTI ( CRAMPS 5206 102 )
A: Parte Prima
B: Parte Seconda
pefformer: Juan Hidalgo
assistanza tecnica: Walter Marchetti
registraziona: Fono-Roma / Milano
testi di copertine: Gianni-Emilio Simonetti
art direction: al.sa sas
fotografie: Antonio de Gregorio, Ummarino srl
assistanza de studio: Piero Bravin, Ambrogio Ferrario
coordinamento: Antonio Alverti
direttore della collana: Gianni-Emilio Simonett
*nova musicha n.2
CRAMPS RECORDS 1974

JUAN HIDALGO / RROSE SELAVY ( CRAMPS 520 6113 )
A: 1 Rrose Sélavy (Solo)
2. Belle Haleine (Duo)
3. Rrose Sélavy (Trio)
B: 1. Eau De Voilette (Quartetto)
2. Rrose Sélavy (Quintetto)
3. L.H.O.O.Q. (Sestetto)
performer: Juan Hidalgo
redistrazione: Studi Ricordi / Milano
assistenza di studio: Dino Gelsomino
missaggio: Regson / Milano
assistenza ai missaggi: Paolo Bocchi
art direction: Gianni Sassi
fotigrafie: Roberro Masotti, Adolfo Keim, Man Ray
CRAMPS RECORDS 1977

Juan Hidalgo
http://www.uclm.es/artesonoro/JuanHIDALGO/index.html


****

WALTER MARCHETTI
'31年生まれのイタリアの作曲家ワルター・マルケッティは、ジョン・ケージのダダイストの美意識にインスパイアされたインタラクティヴとコンクレート・ミュージックのパイオニア。'64年にファン・イダルゴと共にマドリード
WALTER MARCHETTI / LA CACCIA -da Arpocrate Seduto sul Loto1965 ( CRAMPS 5206 104 )
でフルクサスのヨーロッパ・ヴァージョンともいえるZAJグループを結成する。nova musicha n.4の" La Caccia " は様々な楽器や日用雑貨を用いて虫や鳥、動物たちの鳴き声、ジャングルの喧騒を再現し、疑似フィールドレコーディングを人工的に構築している。ワルター・マルケッティの'77年の作品、nova musicha n.15 " In
terram utopicam " は、プリペアド・ピアノと偶然性の音楽を融合したもので、鍵盤1本1本に石を結わえた紐を繋ぎグランドピアノを移動することによって、床を引きずる石の不規則な振動が弦に伝わることによって発生する新たな概念を持つプリペアド・ピアノの実験的音響が収録されている。このアルバムからは、壮大なノイズのオーケストレーションやエレクトリック機器によるノイズの洪水が聴こえてくる。マニアックといえばマニアックなコンクレート・・ミュージックだ。

WALTER MARCHETTI / LA CACCIA -da Arpocrate Seduto sul Loto1965 ( CRAMPS 5206 104 )
A: Parte Prima
B: Parte Seconda
assistenza tecnica: Juan Hidalgo
registrazione: Fono-Roma, Milano
art direction: al.sa sas
fotografie: arc / do, Ummarino Srl
assistenza di studio: Piero Bravin, Ambrogio Ferrario
direttore della collana: Gianni-Emilio Simonetti
CRAMPS RECORDS 1974

WALTER MARCHETTI / IN TERRAM UTOPICAM ( CRAMPS 520 6115 )
A: J'aimerai Jouer Avec Un Piano Qui Aurait Un Grosse Queue (Per Pianoforte A Quaranta Mani)
B: 1. Adversus (Homemade Electric Music)
2. Osmanthus Fragrans (Homemade Electric Music)
registrazione: Fono-Roma- Milano Sound Recording spa / Milano
art director: Gianni Sassi
fotigrafie: Giorgio Colombo, Fernando Arreche Goitosolo
performer: le quaranta mani / si juan hidalgo
CRAMPS RECORDS 1977

Walter Marchetti -Natura Morta
http://www.youtube.com/watch?v=z4-thcHzk7o

***

PAOLO CASTALDI
イタリアの現代音楽家パオロ・カスタルディは、50年代にはカールハインツ・シュトックハウゼンやピエール・ブーレーズ、ジョルジュ・リゲティ、マウリシオ・カーゲルのアシスタントを務め、その後'60-'63年までダルムシュタッ
PAOLO CASTALDI / FINALE - 1971 - 1973 ( CRAMPS 5206 105 )
トの現代音楽院で音楽理論の研究をし、論文の発表や作曲活動を行っていた。彼のnova musicha n.5で'75年に発表された" Finale ( 1971-1973 ) " は、表題曲主題と変奏曲によるピアノ組曲で構成されている。個人的にはイタリアのクラシックや現代音楽の伝統をふまえ内包したうえで、ひずみや音楽の人為的でグロテスクな音楽変換、フォルムを脱構築していくカスタル
ディや、カーデューの現代音楽が最も体質にあっている。オパス・アヴァントラなどイタリアン・ロック系のアーティスへも影響を与えたと言われるのも納得するほどに、プログレッシヴ・ロックのテイストすらも感じる。彼の音楽の特徴とそのテクニックは、 " composing of performers actions and attitudes " だと言われている。その弟子にジョン・ケージ、ルー・ハリソンなどがいたオーストリアの作曲家アーノルド・シェーンベルクの無調音楽に最も近い音楽と言えるかも知れない。

PAOLO CASTALDI / FINALE - 1971 - 1973 ( CRAMPS 5206 105 )
A: 1. Finale
2. Altro Finale
B: 1. Altro Finale
2. Finale
composed by Paolo Castaldi
pianista: Giancarlo Cardini
registrazione: Studi Ricordi / Milano
art direction: al. sa sas
fotografie: arc/ do, Milano; Roberto Masotti, Milano
assistenza di studio: Dino Gelsomino, Gaetano Ria
coordinamento: Riccardo Sgarbi
direttore della collana: Gianni-Emilio Simonetti
CRAMPS RECORDS 1975

« JOHN CAGE / CRAMPS RECORDS nova musicha - 1 | メイン | CRAMPS RECORDS nova musicha - 3 / FUTURISMO »

About

2009年04月24日 04:21 に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「 JOHN CAGE / CRAMPS RECORDS nova musicha - 1 」です。

次の投稿は「 CRAMPS RECORDS nova musicha - 3 / FUTURISMO 」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。