2009年04月 Archive

2009年04月13日

FREEFORM / BOARDS OF CANADA / MIRA CALIX / RHYTHM INVENTION / WARP RECORDS 12

FREEFORM
BOARDS OF CANADA
MIRA CALIX
RHYTHM INVENTION / DiY / TWO LONE SWORDSMEN / DAVID HOLMES / DISJECTA / BROADCAST / RAC / LINK & E621 / JEDI KNIGHTS / ELECKTROIDS / DREXCIYA /
WARP RECORDS - 12

BRICOLAGE「ジャズ的なるもの」からクラブ・ミュージックへの回顧 33

FREEFORM - Simon Pyke
'99年にはSub Rosaから"Green park"、現在Skamレーベルから " Outside In
" というアルバムを発表したり、2006年にはイギリスのHDオーディオ&ビジュアル・プロジェクト "アドバンスド・ビューティ(Advanced Beauty ) " というプロジェクトで、音楽を担当しているサイモン・パイク ( Simon Pyke / マット・パイクの実の弟 ) が'96年にワープからFreeform名義でリリースした2枚組。
FREEFORM / PROWL ( WAP 73 )
Freeformのパーカッシブな音響系のサウンドは、オウテカ、エイフェックス・ツイン、ブラック・ドッグ、またはRephlex系の音楽を継承するものとして96年Warpからリリースされたのだろう。現在はよりエレクトロニカ/音響系、サウンド スクラプチャー、レフトフィールドへと傾倒したサウンドを構築している。ワープレーベルから表出した数あるアーティストのなかで、2009年、最も堅実で突出した新しい音楽活動を展開しているのは、デトロイト・テクノの継承者、サイモン・パイク ( 弟のマット・パイクも含めた ) と、彼ら周辺の動きだ。現在、テクノDJはこうしたサウンド・スクラプチャー、映像作家とのデジタル・アートワーク ( video sound sculptures )・コラボレーションを展開し、多くのCFクライアントや建築家、美術関係者と活動していて当然だろう。そうしたイギリスでの動きと比較すると、このニッポンのいまのクラブの貧しい現状・・、いまどき90年代の古いコンセプトを持つディスコ紛いのクラブで、テクノ・トランスに合わせて踊っているクラウドもバカだが、自分のオリジナル曲も作れず、そうした店でDJイングしか出来ないDJしかいない、というのも考えれば情けない話だ。デトロイト系のテクノはもともとインテレクチュアルな音楽だったのだ。


The Making of Forever / Victoria & Albert Museum from Universal Everything on Vimeo.

http://www.freefarm.co.uk/

Advanced Beauty
http://vimeo.com/1197945?pg=embed&sec=

http://www.boomkat.com/artist.cfm?a=1934

FREEFORM / PROWL ( WAP 73 )
A. Prowl
B. Lebanon
C. Sticks
D. Brieflei
all tracks recorded by Simon Pyke at The Freefarm
artwork by Matt Pyke
WARP RECORDS 1996

Freefarm Showreel 2008
http://www.youtube.com/watch?v=lQIMfwCjgt0
Freefarm is Simon Pykes sound design and music company based in Brighton UK. See freefarm dot co dot uk for more.

*****

BOARDS OF CANADA
スコットランド/エディンバラのボーズ・オブ・カナダ ( Boards of Canada ) は、マイク・サンディソン ( Michael Sandison ) とマーカス・イオン・サンディソン( Marcus Eoin Sandison ) 兄弟によるエレクトロニック音響系ユニットだ。2人は'70-'71年生まれというから現在40歳前の年齢だ。彼らはHell Interfaceというユニット名でも数枚の作品をリリースしている。
BOARDS OF CANADA / MUSIC HAS THE RIGHT TO CHILDREN ( WARP LP 55 / SLALP 1 )
ボーズ・オブ・カメラの作品に共通して流れているのは、走り書きのようなカット・アンド・ペーストの音響の断片、70年代幼年時代の名残、ノスタルジア、自然界などへの " 追憶 " だ。このBOCという名前は、カナダ政府の政府機関、NFBの公共の映画製作者とディストリビュータで、ドキュメンタリー、アニメーション、代替のドラ
マ、およびデジタル・メディアを製作している " National Film Board of Canada " からインスピレーションを得たらしい。'80年代後半から音楽活動を始め、'87年に自身のレーベルであるMusic70から最初のカセットテープをリリースしている。'96年、Skamレコードからシングルをリリースし、'98年以後は主にワープ・レコーズから作品をリリースし続けている。マーカスの、「ヴィンテージのロード・ムーヴィーみたいな音を作るためにギターを使うというアイデアが浮かんだってわけさ。ジェイムス・テイラーやジョニ・ミッチェルみたいなサウンドを回想させるような感じだね。だから、ジャカジャカしたギターの乾いた音色には物凄くこだわった。BOCをやる前はもっとギターを使っていた時代もあったんだよ。クラウト・ロックやガレージ寄りのサウンドをやっていた80年代の雰囲気をいくらか今作に採り入れたかったんだ」という発言が、ボーズ・オブ・カナダの歪んだ水中を漂うような質感のある音楽のすべてを表わしているだろう。ロード・ムーヴィーのような、旅の途中で起こる様々な出来事や物語りを感じさせるボーズ・オブ・カナダの音響である。彼らの音楽こそが、21世紀におけるロックの原風景でもあるのだ。しかし、90年代中期から後半にかけて、ドラムン・ベースやMo WaxやCompost、Talkin Loudレーベルでのヘッズやフューチャー・ジャズに意識が移っていて、ワープから発売されるロック・イディオムを持つ音楽には、すっかり興味をなくしていて、ボーズ・オブ・カナダも'98年のファーストまでで、2000年以後にリリースされた作品を聴いていない。2005年の" The Campfire Headphase " も後追いで購入したものだ。'89年のSweet Exorcistなどのブリープ・テクノからArtificial Intelligence、そしてBlack Dog、Squarepusher、Aphex Twinまでのクラブカルチャーを先導していた90年代中期までが、ワープ・レコードの華だったしピークだった。その後、気がつくとワープ・レーベルは時代錯誤もはなはだしい古いロック・イディオムをも吸収し始めた。ワープ・レコードの衰退の答えは、実はここにあるのだ。ワープでボクが購入した最後のアルバムは皮肉にも、 " 我々は道理をわきまえた人々です " というプロパガンダも弱々しい'98年の " Various / We Are Reasonable People " だった。

BOARDS OF CANADA
http://www.boardsofcanada.com/

BOARDS OF CANADA / MUSIC HAS THE RIGHT TO CHILDREN ( WARP LP 55 / SLALP 1 )
A: 1. Wildlife Analysis 2. An Eagle In Your Mind 3. The Color Of The Fire 4. Telephasic Workshop 5. Triangles And Rhombuses
B: 1. Sixtyten 2. Turquoise Hexagon Sun 3. Kaini Industries 4. Bocuma 5. Roygbiv
C: 1. Rue The Whirl 2. Aquarius 3. Olson
D: 1. Pete Standing Alone 2. Smokes Quantity 3. Open The Light 4. One Very Important Thought
written and produced by michael Sandison & Marcus Eoin
design by Boards of Canada
all right of the manufacturer and of the producers of recorded work reserved
WARP RECORDS / SKAM 1998

Boards of Canada - The Color of Fire
http://www.youtube.com/watch?v=g-eo20jpSKs

Boards of Canada - Pete Standing Alone
http://www.youtube.com/watch?v=tznKkts0nG0

Turquoise Hexagon Sun - Boards of Canada
http://www.youtube.com/watch?v=79SN8I9Fw8M

Boards of Canada - Kaini Industries
http://www.youtube.com/watch?v=xm388S1889s

BOADS OF CANADA / HI SCORES ( SKA 008 )
A: 1. Hi Scores
2. Turquoise Hexagon Sun
3. Nlogax
B: 1. June 9th
2. Seeya Later
3. Everything You Do Is A Balloon
written and produced by Marcus, Mike
SKAM 1996

Boards of Canada - Everything You Do is a Baloon
http://www.youtube.com/watch?v=PumH8i60adQ

BOARDS OF CANADA / THE CAMPFIRE HEADPHASE ( WARP LP 123 )
A: 1. Into The Rainbow Vein 2. Chromakey Dreamcoat 3. Satellite Anthem Icarus 4. Peacock Tail
B: 1. Dayvan Cowboy 2. A Moment Of Clarity 3. '84 Pontiac Dream 4. Sherbet Head
C: 1. Oscar See Through Red Eye 2. Ataronchronon 3. Hey Saturday Sun 4. Constants Are Changing
D: 1. Slow This Bird Down 2. Tears From The Compound Eye 3. Farewell Fire
written and produced by Marcus Eoin , Michael Sandison
design , artwork by Boards Of Canada , Natasha Morton
WARP RECORDS 2005

boards of canada - dayvan cowboy
http://www.youtube.com/watch?v=A2zKARkpDW4

Chromakey Dreamcoat: Boards of Canada
http://www.youtube.com/watch?v=BZ2BT3SBO9U

Boards of Canada search YouTube
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=Boards+of+Canada&aq=f

******

MIRA CALIX
ミラ・カリックスは南アフリカ出身で、91年にロンドンに移住しワープ・レコードのスタッフとして働きながら、DJとしても活動していた。'98年の10インチ2枚組シングル " Pin Skeeling " を聴いた時、エレクトロニカとダウン・ドラムンベースの融合した曲 " Pin Skeeling " の、そこかしこに匂うオウテカの影を嗅ぎながら、90年代ロックのリアルなサウンドとして解釈することで、それほどの興味を抱かなかった。2000年の1stソロ・アルバム " ワン・オン・
Mira Calix - Visuals for Mira Calix Tour

ワン " の女性的で穏やかな自然界のサウンド、アブストラクトなエレクトロニカ/音響、これもボクのなかでは、嫌というほど聴いてきた、もう終わった音楽だった。Autechre、Boards Of Canadaに並ぶWarp Recordsの看板アーティストのひとりだと言われているMira Calix。2003年にはロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールでLondon Sinfoniettaとコラボレートしたり、2004年にはAlexander's Annexeを形成し、ピアニストのSarah Nicolls、サウンド・デザイナーDavid SheppardをフィーチャーしてイタリアのRavello Festivalでパゴーマンスも展開していた。Alexander's Annexeとしてアルバム" Push Door To Exit " を2006年にワープからリリースしている。他にもギャビン・ブライヤーズとのロイヤル・シェイクスピア・カンパニーなどとも関わり、Streetwise Operaの80人のメンバーと共にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで初演したり、2003年以後は、古典的オーケストラに編入して活動していることが多い。2枚の作品しか聴いていないボクが、言えたことではないが、ミラ・カリックスは、なんとチャーミングな存在だろうとは思っている。音楽も可愛いしね。CDも出来るならいつかすべて揃えたい。ミラ・カリックスの展開しているこうしたチェリストのオリバー・コーツの、アレグリの17世紀の合唱団などの断片をブリコラージュするサウンド構築こそが、21世紀のロック・ミュージックやロック・アートのあるべき姿だと、ボクは思っている。ロック・ミュージックもまた元のあるべき姿、バロック/バロキスムの精神に還るべき時がきたのだから。

http://www.myspace.com/you_could_feel_the_sky

http://www.miracalix.com/

MIRA CALIX / PIN SKEELING ( 10 WAP 97 )
A: Ms. Meteo
B: Sandsings (Stylophone Mix / remix - Vendor Refill )
C: Sandsings (Remixed By Boards of Canada)
D: Sandsings
written by Mira Calix
produced by Mira Claix + Disjecta
track B remixed by Vendor Refill
track C remixed by Boards of Canada
WARP RECORDS 1998

MIRA CALIX / ONE ON ONE ( WARP LP 73 )
A: 1. Ms. Meteo (Poolside Mix) ( featuring - Disjecta )
2. Skin With Me
3. Nostalgia (1:46)
B: 1. Sparrow
2. Three Teas Please
3. . Schmyk
4. Ithanga
C: 1. Routine (The Dancing Bear)
2. The More You Do The More You Do
3. Isabella
4. Daydreaming At Night
D: 1. Simple Friends
2. Battery Beach
3. Upiyano
4. Afrique Du Mal
5. Slip Sliding
all songs written, everything performed by Mira Calix
WARP RECORDS 2000

Mira Calix - Skin with Me
http://www.youtube.com/watch?v=KUK1H7ba-qM

Little Numba - Mira Calix
http://www.youtube.com/watch?v=AQz5Z-8lvIE

http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=MIRA+CALIX+&aq=f

*****

BROADCAST
ブロードキャスト ( Broadcast ) は、’95年にイングランドのバーミンガムでトリッシュ・キーナン(vo)、ティム・フェルトン(g)、ジェイムス・カーギル(b)、ロジ・スティーヴンス(key)、スティーヴ・パーキンス(ds)の5人で結成された。アメリカのサイケデリック・カルト・サウンドの影響を強く受けていて、’96年にWurlitzer Jukebox labelよりシングル " Accidentals " でデビュー、’97年にステレオラブのレーベルDuophonicと契約してシングル " Living Room "、 " Book Lovers " をリリース。その後彼らはWARPから過去のシングルを集めたコンピレーション " Work and Non-Work " をリリースする。トリッシュ・キーナン ( Trish Keenan ) の夢見ごこちの女性ヴォーカルやメリーゴランド・ワルツが彼女たちの音楽の特徴だが、もう少し早く、例えば80年代の頭に表出していたら、もっといま以上に注目を浴びていただろうに。ボクはブロードキャストのこのアルバム1枚しか聴いていないが、2006年にかけてワープからは " The Future Crayon " 、 " Tender Buttons " など数枚のアルバムをリリースしている。5人だったメンバーが現在はトリッシュとジェイムスの2人組デュオに変わっている。ブロードキャストも決して嫌いな音楽ではないが、90年代後半という時代にはちょっとミスマッチだっただけだ。

http://www.broadcast.uk.net/

BROADCAST / WORK AND NON WORK ( WARP LP 52 )
A: 1. Accidentials
2. The Book Lovers
3. Message From Home
4. We've Got Time
5. Phantom
B: 1. Living Room
2. According To No Plan
3. The World Backwards
4. Lights Out
all songs written by Broadcast
1,4,5,9 engineered by Broadcast
3,8 engineered by Paul Tipler at Blackwing
2 engineered by Gavin Monaghan at Magic Garden
6 engineered by Steve Leather at Rich Bitch
7 engineered by John Cotton at Artisan
mastered at Porkies.
sleeve by House at Intro
band photography by Dick Sweeney
**following the example of Red Snapper's debut album on this label from two years earlier, this LP collects tracks from the band's singles released before signing to Warp Records
WARP RECORDS 1997

edie sedgwick leopard/sepia ~ Broadcast #4
http://www.youtube.com/watch?v=oj8zLj6_MaU

*****

RHYTHM INVENTION
Swagとして、西海岸ハウスシーンで活動していたリチャード・ブラウン ( Richard Brown ) とニック・シンプソン ( Nick Simpson ) のデュオ、Rhythm Inventionの'93の作品。ブレークビーツとベースドラム・ラインなどの簡単なリズムタイプが収録されていて、聴くというよりもDJミキシング用の2枚組アルバム。勿論、聴いてもいいが、その単純なミニマルグルーヴには、催眠的効果 ( 退屈で眠くなってくるという意味で ) がある。93年にWarpからリリースされたコンピレーション " V.A./ "Tequila Slammers And The Jump Jump Groove Generation warp "( WARPLP 10 ) " にも彼らの曲が収録されている。 ( * BRICOLAGE「ジャズ的なるもの」からクラブ・ミュージックへの回顧 28も参照 )

RHYTHM INVENTION / INVENTURES IN WONDERLAND ( WARP LP 15 )
A: 1. Tokyo
2. The Mad Hi Hatter
B: 1. Methomania
2. Fresh Momentum
3. Quattrocento
C: 1. Inventures In Wonderland
2. Ad Infinitum (Full On Flange Mix)
D: 1. All Jacked Up
2. P/Nutz
3. Fresh Momentum (Space Dub)
all written by Rhythm Invention
produced and recorded by Rhythm Invention
Rhythm Invention are Nick Simpson and Richard Brown
cut by Kevin at the Townhouse
sleeve artwork by V
WARP RECORDS 1993

Rhythm Invention - Inventures In Wonderland
http://www.youtube.com/watch?gl=US&v=CxBSYsYVIlk

RHYTHM INVENTION / CAN'T TAKE IT ( WAP 21 )
A: Can't Take It (Cold Cellar Mix)
B: 1. Chronoclasm (Nick Simpson's Portable Mix)
2. U Take Me
*B1 remix - Nick Simpson
produced by Rhythm Invention
written by Hall, Nick Simpson, Richard Brown
WARP RECORDS 1992

Rhythm Invention - Chronoclasm
http://www.youtube.com/watch?v=xAXWeuXAsno

Rhythm Invention - Can't Take It (Cold Cellar Mix)
http://www.youtube.com/watch?v=gMnLdOq90cQ

***

DiY
Nag Kirinde、Peter Birch、Pip、Richard Downによるノッティンガムのパーティ・プロモーターDiY。彼らのレーベルStrictly 4 Grooversは'89年に始められ、Crime、Overviewなど10作品をリリースしていた。VA / Tequila Slammers and The Jump Jump Groove Generation(WARP LP10)にも、彼らの " Hothead "が収録されていた。アシッドハウスの時代には、トラベラーという存在が現れウエアハウスを乗っ取り、そこに1、2週間住んだり、飲み会みたいなノリでパーティをやていいたが、そうしたパーティは、'93年頃には野外でのフェスティバル形式になり、どんどん大きくなっていった。それは主に覚醒的・宗教的なトランステクノやゴアと呼ばれるテクノハウスによって拡大していくのだが、インドの南西海岸にあるヒッピーの聖地(ユートピア)を再現するような、アシッドなシンセ、ゴア・アラビック調なメロディ、宗教的な要素もあり、サイケデリックでもあった。ヒッピーの末流である彼らは現在インドネシアやタイ、トルコやイスラエルなどに移り住んでいるとも言われているが。見開きジャケットの中には懐かしや " Do It Yourself "と書かれていて、音楽的にはディープ・ハウスが収録されている。

DiY / HOTHEAD EP ( WAP 31 )
A: 1. Hothead (Original DiY Dub)
2. Hothead (Pierre's Wild Pitch Mix) *
B: 1. Hothead (DiY Halfamix)
2. Hothead (D&W Insignificance Mix)
written, programmed & produced by DIY
* remixed by DJ Pierre remix
engineered by Ollie Dagois
engineered by Charles Webster at Squaredance Studios
additional production by Damian Stanley
B1 taken from Alabama 3's " I Shall be Released " EP
WARP RECORDS 1993

DiY / STRICTLY 4 GROOVERS ( WARP LP 18 )
A: 1. Firenze - Orange Is Orange
2. Victor Dynagroove Ensemble - Elevater
B: 3. Essa - Up There Out There*
4. Overview - Be Still (Vickerstraat Mix)*
C: 5. Sandmen - Thelma (Fallout Mix)
6. Nail - Cassiopeia
D: 7. Serve Chilled - Eve's Theme
* this compilation is a strictly 4 groovers sampler, collectively constructed during the late summer / early autumn of 1993 at s4g studios nottingham
by various combinations of 14 diy dj's,
engineeres & personnel
* all tracks engineered by Damian Stanley except* engineered by Charles Webster
design by Iconography / diy
STRICTLY 4 GROOVERS / WARP RECORDS 1993

***

TWO LONE SWORDSMEN
'96年に入ってセイバーズ・オブ・パラダイスの活動の後にAndrew Weatherallは、スタジオ " Rotters Golf Club " でThe Aloof、 David Holmes、Red Snapperなどの作品でエンジニアの仕事をしていたKeith Tenniswoodと共にトゥー・ローン・ソーズメン ( Two Lone Swordsmen )を結成する 。ダウンテンポ・ブレークビーツから4/4テクノ、エレクトロ、ポスト・パンクなど変化に富んだ実験的なスタイルを探求する切り込み隊としてのトゥー・ローン・ソーズメンが最も影響を受けたのが、70年代のダブやPILのポスト・パンクでのサウンドだというから、頷ける。その証拠に2007年のRotters Golf Clubからリリースされた" Wrong Meeting " 、 " Wrong Meeting II " は、パンク・ファンク・ディスコ・グルーヴが渦巻いている。

myspace
http://www.myspace.com/twoloneswordsmen

Two Lone Swordsmen
http://www.twoloneswordsmen.com/

TWO LONE SWORDSMEN / A BAG OF BLUE SPARKS ( WAP 106 )
A: Sticky *
B: Gay Spunk
C: Last Of The Fumes
D: Electric 4 Bird
E: Black Commandments
F: Black Commandments 2
+
'7 Single
A: T.S.L. - Black Commandments
B: Black Commandments 2
written and produced by 2 Lone Swordsmen ( Weatherall, Tenniswood )
recorded at the Rotters Golf Club
published by M.C.A. music 1998
*contains a sample of 'Sticky' performed by Akure Wall
licensed courtesy of Freek Street Records
written by Weatherall / Tenniswood / Wall / Graves
sleeve design by James WoodBourne and HaywirE
** featuring 2ⅹ12" and 7"
WARP RECORDS 1998

Two Lone Swordsmen - Sticky
http://www.youtube.com/watch?v=CFJobeKLMxc

TWO LONE SWORDSMEN / STAY DOWN ( WARP LP 58 )
A: 1. Hope We Never Surface
2. Ink Cloud
3. The Big Clapper
4. Ivy And Lead
5. We Change The Frequency
6. No Red Stopping
B: 1. Spine Bubbles
2. Mr. Paris's Monsters
3. Light The Last Flare
4. We Diskordians (We Must Stick Apart)
5. Alpha School
6. As Worldly Pleasures Wave Goodbye...
written and produced by 2 Lone Swordsmen ( Weatherall - Tenniswood )
recorded at the Rotters Golf Club
thanks to " The Autistic Bingo Novices" for live instrumentation
on " Spine Bubbles " ( Chip Rascal on drums, Bob 'Honey' Dubray on guitar and Mickey Powers on a Vast Array of lovely ladies )
" Sametimes in a fight it's best to Just Stay Down " (A.innes )
mastered ( a midst very un-professional behaviour ) by Frank Artwright
sleeve desin by James WoodBourne and Haywire
WARP RECORDS 1998

Two lone swordsmen
http://www.youtube.com/watch?v=_kwlwobixxM

*****

DAVID HOLMES
デヴィッド・ホルムスもワープからこのシングル1枚だけをリリースしただけで、他はGo! BeatやGo! Discsを拠点に活動していた。90年代中期、きっとワープ・レコードは金銭的な色んな問題点を抱えていたのだろう。ニッポンのCBS-Sonyが日本盤をリリースした時期は、このレーベルの勢いがなくなってからのこと。イギリスやヨーロッパのレコードを日本盤でリリースすることに、いまやなんの意味があるんだろう。

DAVID HOLMES / JOHNNY FAVOURITE ( WAP 42 )
A: Johnny Favourite (Exploding Plastic Inevitable Mix)
B: Johnny Favourite (Exploding Plastic Ambience Mix)
written, produced, engineered & mixed by David Holmes / Jagz Kooner / Gary Burns
Jagz Kooner & Gary Burns for The Sabres of Paradise
image Glenn Leyburn photography Richard Hall other The Designers Republic
WARP RECORDS 1994

****

DISJECTA
Seefeelのマーク・クリフォードのソロ・プロジェクトDisjecta。ラテン語のDisjectaは、戯曲" ゴドーを待ちながら " で有名なフランスの劇作家、小説家、詩人。不条理演劇を代表する作家サミュエル・ベケット ( Samuel Beckett ) の著書 " Miscellaneous Writings and a Dramatic Fragment " から引用されたもの。ここでは、未来派のようなサウンド・スカルプチュアを構築している。 ( Bricolage「ジャズ的なるもの」からクラブ・ミュージックへの回顧 28を参照ください )

DISJECTA / CLEAN PIT AND LTD ( WARP LP 41 )
A: 1. Gammi
2. Conviction Hic
B: 1. Kracht
2. Cheekchops
3. Pit
C: 1. Smokehead
2. Are You An Echo?
D: 1. Sudden Squeeze
2. Is That Really It?
3. Timorous Bitster
made and played by Mark Clifford
design & treatment TDR :UK96
original art Miranda Holmes
WARP RECORDS 1996

disjecta cheekchops
http://www.youtube.com/watch?v=56Tar85MEGs

DISJECTA / LOOKING FOR SNAGS 1.1 ( WAP 68Y )
A: 1. Here
2. Gyric
B: 1. Dormin
2. K-Bop
written & played by Mark Clifford. Chrisalis Music
original art by Miranda Holmes
design & treatment mi/tDR
* whenyou eat your Brazil nuts at Christmas, do you ever think of the men who pick them and, ofcouse, the eisks they run to do so? one of the risks is the falling of nuts from the trees which grow to a very high great height. what we call nuts are in fact really the seeds from the free
WARP RECORDS 1995

disjecta here
http://www.youtube.com/watch?v=rNaiS0DR2ro

DISJECTA / LOOKING FOR SNAGS 1.2 ( WAP 68Z)
A: 1 . Looking For Snags
2. Facemaker
B: 1. Skeeze
2. Alum Chime
written & played by Mark Clifford. Chrisalis Music
original art by Miranda Holmes
design & treatment mi/tDR
* hey wow oh shit I'm having a bad day now. oh gee I've got a full day today. not too good at this am I it's just not my thing " she her his him are not has not had any our who did but was " . I'm not going to do what she says - hey, she never even asked me to. Bitch
WARP RECORDS 1995

サミュエル・ベケットついでに参考に・・。
Samuel Beckett - Not I (1973), Part 1 of 2

Film - By Samuel Beckett (Part 1 - 2 )
http://www.youtube.com/watch?v=5keZfirB8gE

http://www.youtube.com/watch?v=3u2DAp6fceQ

Play by Samuel Beckett Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=NdTjRumkT9k
この映像はラップそのものだし音声詩だ。声そのもがリズム。そしてサミュエル・ベケットの映像や演劇は音楽である。


*****

RAC
テクノ ( エレクトロ )・ハウスのRacは、シェフィールドでリチャード・ベンソン ( Richard Benson ) とクリス・ダッケンフィール ド ( Chris Duckenfield ) によって結成された。Racは単にリチャードとクリスの頭文字をとって名付けられた。'92年ー'96年にかけてWarpとNucleusから数枚のサクヒンをリリースしている。現在は、西海岸を中心に活躍するSwagのメンバーChris DuckenfieldによるRAC名義でのワープからリリースされたもの。技術者としてリチャード・ブラウンも参加している。ここに紹介したもの以外にもRAC / TANGENTS ( WAP 52 )を'94年にリリースしている。( Bricolage「ジャズ的なるもの」からクラブ・ミュージックへの回顧 28参照 )

RAC / DIVERSIONS ( WARP LP 22 )
A: 1. High Wire
2. Mindfield
B: 1. Electro Fish
2. Raindancer
3. Detour
writers: Duckenfield / Benson
engineer: Richard Brown
production: Rac
design: DRTM
supporting cast: Richie 'Fingers' Brown Gaya Amanda Tony Josie & Family Big Jason Dez Shooz Bobhead Martin Lee Harvey Harry Down Under Mad Martin Ken & Everyone Else ...
WARP RECORDS 1994

RAC / DOUBLEJOINTED EP ( WAP 61 )
A: 1. Doublejointed (2)
2. Distance (Remake)
B: 1. Nine
2. Root
writers: Duckenfield / Benson
engineer: Richard Brown
production: Duckenfield / Benson
WARP RECORDS 1995

RAC / STRUCTURES ( WAP 71 )
A: 1. Tunnel Talk
2. On The Verge
B: 1. Freckle
2. Continua
C: 1. Defuse
2. Instinct
D: 1. Return To Rio
2. Scuba
Structures: Duckenfield
engineer: Richard Brown
recorded at TTB
WARP RECORDS 1996

*****

EVOLUTION / UNIVERSAL LANGUAGE PRODUCTIONS LTD.
生物の遺伝的形質が世代を経る中で変化していく現象だと考えられている進化論 ( The Theory of Evolution )を、先端音楽にリンクさせながら、音楽は確かに時代とともに進化している、なんて考えたものである。アメリカからDe-Evolution ( 退化 ) の象徴ブージー・ボーイを引き連れDevoといいうバンドが'78年に表出してきた頃の話である。しかしいまは、遺伝的形質が変わるのではなく、音楽やドラッグによる変性意識状態に似た感覚、意識変容を得られることは、それなりに信じているが、音楽進化論などという戯れごとなど、信じていない。あるとするなら、人類はもっと劇的で想像以上の宇宙的アクシデント、あるいは突然変異のような出来事、身体や感覚を拡張するインターフェイス・テクノロジー、または遺伝子操作などで、人間以外の存在へと進化できるのかも知れない。 " 新・自然音楽療法 音楽進化論―音楽で人は進化する " などという、たわけた書物も出版されているが、音楽セラピーで病いなど癒せるものではない。ロックからパンク、ニューウェイヴ、ブリープテクノ、アシッド・ハウス、ドラムンベース、ブロークンビーツ、フューチャージャズなど、音楽の変容/変遷が聴く者の意識の変容によってもたらされた結果だったのか、どうか。でも、それほど音楽は進化したとは言えないな。トム・ミドルトンとマーク・プリチャードが'91年に設立したフューチャリスティックでサイバーなコンセプトを持つEvolution / Universal Language Productions Ltd. レコードは、'92年から2007年までにかなりの数の作品をリリースしているが、オリジナル12"は、 わずかEVO001/002 500, EVO003 1200, EVO004 750, EVO005 750, EVO006 1000, EVO007 200だけで、'95年にワープからリリースされたコンピレーションは、その集大成でもあった 。

VARIOUS / THE THEORY OF EVOLUTION ( WARP LP 29 )
A: 1. Intro: Perverted Science
2. Reload - Birth Of A Disco Dancer
3. Jak And Stepper - Send A
4. Reload - Peschi
B: 1. Reload & E621 - Ptysch
2. Reload & E621 - The Biosphere
3. Reload & E621 - Nemm
C: 1. Link - Amazon Amenity (Chameleon Remix)
D: . Link - Arcadian
2. Mystic Institute - QA:752:LP (Reload Mix)
3. Jedi Knights - Pubic Funk (Live)
4. Outro: Winna
written and produced by Dave Kempston (tracks: A3) , Mark Pritchard (tracks: A1, A2, A4, B1 to D4) , Stephen Horne (tracks: A3) , Tom Middleton (tracks: A1, A2, B1 to C1, D3, D4)
all tracks under exclusive liscence to Warp records ltd
*Compilation of releases on Evolution Records
In gatefold sleeve.
**vocal samples used on track C1:
- "...this missing link in the evolutionary chain" from the movie 'Planet of the Apes'
- "life moves pretty fast..." from the movie 'Ferris Bueller's Day Off'
- "we just want you to link all the bits..." from the soundtrack album of 'Monty Python's Life of Brian'
NB: the first and third samples both mention the artist name "Link"
***Evolution Records was set-up during 1994 in Glasgow, Scotland, by producer Scott Brown. Originally specialising in Bouncy Techno, the label has stuck to its roots and kept its hard dance style. The label has continued to grow and mature over the years and is one of the biggest hardcore labels ever
WARP RECORDS 1995

Reload - Amenity EP - Side A2 NS..581A..T EVO 006
http://www.youtube.com/watch?v=aO30KFzb6WI

LINK & E621 / ANTACID ( WAP 59 )
1: A. Antacid I (Album Mix)
B. Antacid II (Original Mix)
2: A. Antacid II (Wish Mountain Remix)
B. Antacid I (Jedi Knights Remix)
written by Link & E621
produced by Jedi Knights
recorded at the Evolution Cosmic Full Laboratory
EVOLUTION PRODUCTION / WARP RECORDS 1995

LINK & E621 - Antacid (Jedi Nights remix)
http://www.youtube.com/watch?gl=US&v=CwNCKGvJChU

JEDI KNIGHTS / NEW SCHOOL SCIENCE ( EVO 042 )
A: One For M.A.W.
B: May The Funk Be With You
C: Solina (The Ascension)
D: 1. Dance Of The Naughty Knights
2. Air Drums From Outher Bongolia
3. 3000 Fuckery
all tracks written by The Jedi Knights
produced by Global Communication
all tracks cut for max db affect. The Funk Mark ⓟ is The Funk Guaraantee
**The first few hundred copies of this album were pressed with record labels featuring Imperial Stormtroopers as seen in the Star Wars movies, but legal threats from the producers of the movie forced most copies to be pressed with regular Evolution logos on the labels
EVOLUTION / UNIVERSAL LANGUAGE PRODUCTIONS LTD. 1996

Jedi Knights - New School Science - Lessons
http://www.youtube.com/watch?v=-bCcFniVsD0

Jedi Knights - Catch The Break
http://www.youtube.com/watch?v=K3ZG5lJUyes

myspace
http://www.myspace.com/evolutionrecordingsuk

***

ELECKTROIDS
ElecktroidsはURのDrexciyaのメンバーだった故ジェームズ・マルセル・スティンソン ( James Stinson ) によるソロユニット。彼は'69年生まれの東デトロイト育ちで、Tresorからも作品を発表していた。ジェームス・スティンソン関係のElecktroids、Drexciyaがワープ・レコードに残したこの4枚の作品は、すべてがクラフトワークへのオマージュだったといっていいだろう。このテクノ・シリーズではElecktroidの他にDrexciya (このメンバーの片割れGerald DonaldはDopplereffektというユニットを組んでいる) 、Ultradyneなどがリリースされていたが、レトロ・フィーチャーなクラフトワーク ( Kraftwerk ) 直系のテクノは、デトロイト・テクノの本質で、ロボテック・ポップなカクカク動く機械的グルーヴが特徴だ。アナログシンセ、ヴォコーダーヴォイスなどの使い方もクラフトワークそのものである。Ultradyneのマシーン・ミュージックを聴いていると、これらはロック・ミュージック、またはプログレッシヴ・ロックの90年代版だったのだなと、再認識させられる。

ELECKTROIDS / ELEKTROWORLD ( WARP LP 35 )
11. Future Tone
12. Perpetual Motion
23. Japanese Elecktronics
24. Check Mate
25. Mystery World
36. Silicon Valley
37. Midnight Drive
38. Thermo Science
49. Stun Gun
40. Floatation
41. Time Tunnel
written produced performed by Elecktroids
The Designers Republic
Sacha Waldman
**this album, titled elektro world, is a personal, tribute to those well known pioneers of the electro-disco-beat; kraftwerk
WARP RECORDS 1995

ELEKTROIDS - Future Tone
http://www.youtube.com/watch?v=okj0fNbMndY

Elecktroids - Stun Gun
http://www.youtube.com/watch?gl=US&v=OPc1MZWCCv4

http://www.myspace.com/elecktroids

ELECKTROIDS / KILOHERTZ ( WAP 65 )
Aa. Kilohertz.
Ab. Magnetic Field
Ba. Remote Control Hornet
Bb. Algorithm
written engineered performed by Elecktroids
thanks to The Designers Republic
WARP RECORDS 1995

ULTRADYNE / E COLI ( WAP 66 )
Aa. E Coli
Ab. Dyslexia
Ba. Salems Lot
Bb. Crimson Dynamo
written produced performed by Ultradyne
peace to the world of electronic music
The Designers Republic
WARP RECORDS 1995

http://www.myspace.com/ultradyne

DREXCIYA / THE JOURNEY HOME ( WAP 57 )
Aa. Black Sea
Ab. Darthouven Fish Men
Ba. Hydro Theory
Bb. Journey Home
written engineered produced by Drexciya ( Hyperspace BMI )
thanks to Def Con 5 Records
special thanks to God and Underground Resistance ( Epsilon Aquazone We're Going Deep )
The Designers Republic
WARP RECORDS 1995

******

WE ARE REASONABLE PEOPLE
この3枚組コンピレーション・アルバムがワープを'89年から10年もの間、聴き続け追い求めてきたボクが最後に購入したもの。そしてこの12項目でとりあげたレコードがボクが聴いてきたワープでの作品の総てです。

VARIOUS / WE ARE REASONABLE PEOPLE ( WAP 100 )
A: 1 AFX* & Squarepusher - Freeman Hardy & Willis Acid
2. Boards Of Canada - Orange Romeda
B: 1. Broadcast - Hammer Without A Master
2. Plaid - Ilasas
C: 1. Autechre - Stop Look Listen
2. Plone - Plaything
D: 1. Nightmares On Wax - Fishtail Parker
2. Jimi Tenor - Wear My Bikini
E: 1. Two Lone Swordsmen - Circulation
2. Red Snapper - 4 Dead Monks (Original Demo)
F: 1. Mira Calix - Umchunga Locks
2. Mark Bell - A Salute To Those People Who Say Fuck You
artwork by the Designers Republic
WARP RECORDS 1998

2009年04月26日

RISING HIGH RECORDS - 1 / CHILL OUT OR DIE! / AMBIENT COLLECTION

RISING HIGH RECORDS - 1
AMBIENT COLLECTION
CHILL OUT OR DIE!

BRICOLAGE「ジャズ的なるもの」からクラブ・ミュージックへの回顧 34

AMBIENT COLLECTION
詩人エズラ・パウンド( Ezra Pound ) の子孫と言われているキャスパー・パウンド(Casper Pound)によってライジング・ハイ・レコードは1991年にロンドンで設立された。レーベル名はデ・ラ・ソウルの " 3 Feet High & Rising " から引用され、ライジング・ハイといえば誰もがトランスだと誤ったイメージが
VARIOUS / CHILL OUT OR DIE! ( RSN LP8 )
横行しているが ( それはきっと'94年からニッポンのソニー・ミュージックから日本盤がリリースされたときに、誤った解釈がなされたからだろう ) 90年代初頭は、チルアウトなアンビエント・ハウスをコアに、ハードコアやトランス・テクノにも手をだしていたというだけだ。なんといっても、Chill Out or Die !シリーズで、キャスパー・パウンドと、ミックス・マスター・モリス ( Mixmaster Morris )や、Laurence Elliott-PotterとSadie Glutzというユニットを組んでいたデイヴィッド コンウェイ ( David Conway )らによってコンピレッドされた4枚のアルバムのなかにこそ、ライジング・ハイの音楽が凝縮され、その本質が隠されていた。アンビエント・コレクションというレーベルのメイン・コンセプトが、ミックス・マスター.モリスのThe Irresistible Force、Dreamfish、フランクフルトのアンビエント・マスターといわれるピート・ナムルック ( Pete Namlook ) とのSilence、AIRなどのコラボレーション作品へ、そしてHypnotists、このレーベルでボクが最も支持しているAir Liquideなどに発展していったというのが、ライジング・ハイの本筋である。特にジ・オーブのアレックス・パターソンと並ぶアンビエントDJとしての、ミックスマスター・モリスが、ライジング・ハイに残した功績は大きい。
The Irresistible Force - Symphony In E

80年代初期からパイレーツ・ラジオなどで実験的なエレクトリック・ミュージックを制作してきた彼は、85年からDJを始め、'88年にはMadhouseというクラブにおける概念を覆すライブセットの試みを開始し、'89年にはShamenでも活動し、以後DJクリエーターとしてのキャリアを築いてきた。イレジスティブル・フォース、フランクフルトのアンビエント・マスター、ピート・ナムルックとのコラボレーション " ドリームフィッシュ "、90年代後半にはニンジャ・チューン、Studio !K7などからも作品を発表していたし、彼の作品と、その変遷はチル・アウト/アンビエント・ミュージックからトリップホップ、音響系/エレクトロニカ、アブストラクトへと変容していった90年代のエレクトロニック・ミュージックの歴史そのものでもあった。ライジング・ハイは、サブ・レーベルとしてSapho、Ascension Recordsも擁し、'95年には事実上そのすべての活動に終止符がうたれるが、クラブ・カルチャーの絶頂期に咲いたワープ・レコーズ、R&Sレコーズと共にテクノ3大レーベルとして多くの名盤を残している。ライジング・ハイ・レーベルとは、Hypnotistとしても活動していたレーベル・オーナーのカスパー・パウンドの、その存在そのものでもあった。

CHILL OUT OR DIE!

VARIOUS / CHILL OUT OR DIE! ( RSN LP8 )
A: 1. Sequential - The Mission (Live From The Outer Zone / written by Craig Peck , Pete Namlook )
2. Irresistible Force - Space Is The Place ( produced, written by Mixmaster Morris )
3. Pulsation - Pulsar ( written by Pete Namlook )
B: 1. Ongaku - Mihon ( written by Ata , Atom Heart , Heiko - M/S/O )
2. Barbarella - Barbarella (Irresistible Force Mix / engineer - The Unknown Tech, remix - The Irresistible Force, remix - Mixmaster Morris / produced , written by R. Hildenbeutel, Sven Vath )
3. Rising High Collective - No Deeper Love (Irresistible Force Mix / engineer - Dylan Amlott、 produced by Caspar Pound , Peter Smith / remix - The Irresistible Force, Mixmaster Morris / vocals - Plavka / written by Caspar Pound , Peter Smith , Plavka )
C: 1. Earth Leakage Trip - The Awakening ( written by N. Sanford , S. Carter )
2. Bedouin Ascent - Trading The Earth ( produced ,written by Bedouin Ascent )
D: 1. Dr. Motte Euphorhythm ( produced , written by Dr. Motte )
2. Friends, Lovers And Family - The Seaside ( produced by Friends, Lovers And Family/ engineer - L. Elliott-Potter / written by L. Elliott-Potter, N. Howes, W. Frost )
compiled by Mixmaster Morris and Caspar Pound
digitally edited by Mixmaster Morris at Orinco, London
*marchandise information Rising High Records : 7 Westbourne Groove Mews London W11 2RU England
RISING HIGH RECORDS 1993

VARIOUS / CHILL OUT OR DIE 2 ( RSN LP17 )
A: 1. Bedouin Ascent - Ancient Ocean ( produced, written by Bedouin Ascent )
2. Friends, Lovers & Family - Turning The Screws ( produced by Friends, Lovers & Family / written by Lawrence Elliot-Potter, P. Earl )
B: 1. New London School Of Electronics - The Deepest Cut ( produced by New London School Of Electronics / written by Caspar Pound, Lawrence Elliot-Potter )
2. James Bernard - Ponder ( produced , written by James Bernard )
C: 1. Syzygy - I Am The Sky ( produced, written by Dominic Glynn , Justin Mackay )
2. Rising High Collective - Liquid ( produced by Caspar Pound / additional producer,programmed, keyboards by by Lawrence Elliot-Plotter / vocals - Plavka )
D: 1. Shark Trax - Shark (Oral-X Mix produced by Oral-X, written by Shark Trax )
2. MLO Productions - Ghost (Inner Dawn Mix / produced by MLO Productions, written by John Tye, Pete Smith )
E: 1. Air Liquide - Die Reise Im Teekessel ( produced by Air Liquide, written by Jammin' Unit & Walker )
2. Paul Hazel - Gene Pool ( produced, written by Paul Hazel )
F: Deep Space Network - Ten Waves (Live At XS, written by Deep Space Network , Dr Atmo )
G: 1. Irresistible Force - San Francisco ( produced by Irresistible Force, engineered, programmed by Lawrence Elliot-Potter, written by Mixmaster Morris )
2. Influx - Dreamscape ( produced, written by James Bernard )
H: 1. Born Under A Rhyming Planet - Crossover 8 produced, written by Jamie Hodge )
2. Wagon Christ - Mahadelic ( produced by Wagon Christ, written by Luke Vibert )
compiled by Caspar Pound & David Conway
visual Fx, artwork by Optic Kiss
F performed live at XS Frankfurt 5.12.93.
H1 licensed from Plus 8 Music
*includes exclusive ambient poster
RISING HIGH RECORDS 1994

VARIOUS / CHILL OUT OR DIE III ( RSN LP25 )
A: 1. M-Age - Mindwarp
2. Tanzmuzik - Merge
B: 1. Syzygy - Morphic Resonance
2. MLO - Wimborne (Wagon Christ Remix)
C: 1. Transform - Transformation (Irresistible Force Chill Mix)
2. James Bernard - Mars Rain
3. New London School Of Electronics -
Garden
D: 1. Neutron 9000 - Empire
2. Bedouin Ascent - Mammon
compiled and digitally mixed by Casper Pound & David Conway
* in cludes free limited edition 7"
+
( RSNLP 25 LTD )
A: Wagon Chrost - Penventon
B: Bedoui Ascent - Powerspot
RISING HIGH RECORDS 1994

VARIOUS / CHILL OUT OR DIE IV ( RSN LP33 )
A: 1. Wagon Christ - River
2. The Irresistible Force - Snowstorm
B: 1. Syzygy - Out Of The Silent Planet
2. Bedouin Ascent - Ancient Ocean II
C: 1. Radiowaves - Radiowaves 4
2. Air Liquide - Nephology
3. Electronic Dub - Electronic Dub 4
D: 1. James Bernard - Helpless
2. Humate & Rabbit In The Moon - East (Humate Remix)
E: 1. Neutron 9000 - Lady Burning Sky
2. MLO - Wimborne (Spacetime Continuum Remix)
F: 1. M-Age - Starshell (New London School of Electronics Mix)
2. Tanzmuzik - Sinsekai
G: 1. Air Liquide - THX Is On
2. New London School Of Electronics - Georgia
H: Dreamfish - Hymn
compiled by Casper Pound , David Conway
RISING HIGH RCORDS 1995

*****

THE IRRESISTIBLE FORCE / MIXMASTER MORRIS

THE IRRESISTIBLE FORCE / FLYING HIGH ( RSN LP5 )
A: 1. Spiritual High
2. Sky High
B: Flying High
C: 1. High Frequency
2. Symphony In E
D: Mountain High (Live)
magic and music by Mixmaster Morris
with the help of: Rising High Collective, Shamen Inc, Progressive propaganda Posse, Orb Massive, Evolution / Encyclo P/Edia Psychedelica, The Godlike Genius Of : Sun Ra, Robert Wyatt, Can, Steve Reich, Miles Davis, Brian Eno, Arthur Russell, This Heat, Laurie Anderson, Soft Machine, Edgar Varese, Harry Partch, Kraftwerk, Edgar Frose, Klaus Schulze, ...John Cage...
RISING HIGH RECORDS 1992
Orbの" Adventures Beyond the Ultraworld " 、KLFの " Chill Out " と、この " Flying High " が、Eカルチャー、アンビエントハウスの三大収穫物だと言われた作品。イレジスティブル・フォースは、ミスター・チルアウトと呼ばれていたコンピューター技術者ミックスマスター・モリスによるソロ・プロジェクトで、ジャケットに書かれた "I Think Therefore I Ambient " ( 我思う、ゆえに我あり )が、ここでのアンビエント世界を示唆している。当時、高揚しエクスタシー状態にあったクラウドの興奮を鎮めるために、こうしたアンビエント・ハウスはチルアウト・ルームでは不可欠のものだった。

The Irresistible Force - Flying High
http://www.youtube.com/watch?v=M0kjKAtV-c4

THE IRRESISTIBLE FORCE / GLOBAL CHILLAGE ( RSN LP24 )
A: . Natural Frequency
B: 1. Downstream
2. Moonrise
C: 1. Sunstroke
2. Snowstorm
D: 1. Waveform
2. Manifesto
produced and deranged by Mixmaster Morris at B.J.G. February 1994,
engineer Adrian Harrow
this record is dedicated to the global ambient underground. It's time to lie down and be counted. Mixmaster Morris 1994
**holographic sticker on cover
RISING HIGH RECORDS 1994
サイケデリック・グルのティモシー・リアリー ( Timothy Leary ) の死後の灰を火にくべて吸った男という信じられない実話もあるミックスマスター・モリス。The Irresistible Force2枚目のアルバム。ジャケットに使われている地球のホログラフィーの緑色と7色の煌めきは、そのまま " Global Chillage " での音響系/エレクトロニカの先駆けとも言える世界を象徴している。ライジング・ハイからのチル・アウト作品のなかでは、この2枚組アルバムがベストと言えるかも知れない。個人的にはそう思っている。セカンド・サマー・オブ・ラヴ・ムーブメント以降に生まれたアンビエント・ハウスの多くはその後、次第に求心力が失われ、トリップ・ホップやイビサ系の音楽へと流れた。90年代中期に、ドラムンベースやアブストラクトという新種のジャズグルーヴが生まれ、90年代後半のフューチャー・ジャズから現在までのフィン・ジャズのメイン・ストリームの流れが構築され、ロック・イディオムを持つ音楽がすべて淘汰された。このことは、音楽シーンだけに限らず、21世紀の我々の生きる時代のすべての価値観、世界観にとって、とても重要な出来事なのだ。

http://www.myspace.com/theirresistibleforce

The Irresistible Force yurtube
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=THE+IRRESISTIBLE+FORCE&aq=f

Mixmaster Morris on Brian Eno
http://www.youtube.com/watch?v=2Cl2OKb3dtA

Mixmaster Morris - youtube
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=Mixmaster+Morris&aq=f

*****

PETE NAMLOOK / DR. ATMO

SILENCE / SILENCE ( RSN LP7 )
A: Omid/Hope
B: Garden Of Dreams
C: Santur
D: Trip
written by Pete Namlook & Dr. Atmo
produced at Sonic Studios Frankfurt for Namlook Productions
cover art from an priginal painting by Joan Dowling
photography by Daniel Newman
design by Jon Black
RISING HIGH RECORDS 1993

DREAMFISH / DREAMFISH ( RSN LP9 )
A: School Of Fish
B: Hymn
C: Fishology
D: Under Water
all tracks written by Mixmaster Morris & Pete Namlook
special fishtanks tp: Caspar Poundish, Andre Fischkopf, The Apex Phish, Motherfish Elisabeth, Childfish Fabia
graphics and layout by Optic Kiss, Germany
RISING HIGH RECORDS 1993

AIR / YOU 60:00 ( RSN LP10 )
A: 1. Wind
2. 1st Impression
3. Breeze
B: 1. Je Suis Triste Et Seul Ici
2. Spiritual Invocation
C: 1. Arc
2. Mystical Appearance
D: 1. Chaque Ligne De Ta Peau Fut Aimée
2. Lost In Passion
all tracks written by Pete Namlook
special thanks to: Alexa Spielmann - sopran
Kathrin Kruse - flute
Martin Haas / Robert Sattler / Arthur / Lieven / Hassel...
graphics and layout by Optic Kiss, Germany
RISING HIGH RECORDS 1993

PETE NAMLOOK / THE DEFINITIVE AMBIENT COLLECTION ( RSN LP11 )
A: 1 Sextant - Live At XS 1
2. Air (2) - Je Suis Trite Et Seule Ici
B: 1. 4Voice - The Mystery
2. Crypt Corp. - Greenpoint
3. Sequential - Lost In The Sea
C: 1. Sequential - Die Sonne
2. Limelight - Sorti Destinatus
3. Silence - Santur
D: 1. Syn - TAT 93
2. Minimalistic Source - Minimalistic Overchill
3. Hearts Of Space - Drawn
compiled by Pete Namlook
published by copyright control
produced at Sonic Studios, Frankfurt for Namlook Productions
licensed from fax +49-69 / 450464
RISING HIGH RECORDS 1993

VARIOUS / THE DEFINITIVE AMBIENT COLLECTION VOLUME 2 ( RSN LP13 )
A: 1. Escape - Trip To Polaris
2. Sequential - Duane Sky
B: 1. Silence - Garden Of Dreams
C: 1. Escape - Trip To Mars
2. Sequential - Saturn Cruises
3. Hearts Of Space - 70's Beauty
D: 1 . Air (2) - 1st Impression
2. Minimalistic Source - Vibe
3. Dreamfish - Fishology (Remix)
compiled by Pete Namlook
digitally edited into a Continuous mix
produced at Sonic Studios, Frankfurt for Namlook Productions
RISING HIGH RECORDS 1994
ナムルックは、80年代にはフュージョンバンドのギタリストとして活動していたらしいが、ギタリストが電子音楽を展開すると、必ずと言っていいほど70年代プログレッシヴ・ロックになる。90年代にドイツのPodレーベルから過剰なほど多作なCDを発表していたが、その多くが駄作だったし、これまで発表されたCDアルバムだけで150作以上の数になるというから驚く 。その作品の多くがアナログシンセサイザーによる70年代のドイツのエレクトロニック・ミュージック、プログレッシヴ・ロックであった。90年代後半にDark Side of The Moog(DSOTM)シリーズで共演したクラウス・シュルツェから年代物の巨大なモーグ・シンセサイザーを買い取ったほどだというから、彼のシンセサイザー・ミュージックの世界は概ね見当がつくだろう。Pete Namlook と Dr. Atmoによるサイレンスとドリームフイッシュ ( このジャケットのコンピュータ・グラフィックスは素晴らしい ) も、波のようなうねり、東洋音階、ヴォイス、神秘などの記号が散りばめられたドローンな、チル・アウト・ミュージックで、ボクにはタンジェリンドリームやクラウス・シュルツェのシンセサイザー・ミュージックと、アシュラテンプルが融合した70年代プログレッシヴ・ロックの再現に聴こえたが、きっと若いクラウドには未知の音楽で新鮮に聴こえたのだろう。

R. Hawtin & P. Namlook. Silent Intelligence. ( Part V )
http://www.youtube.com/watch?v=hyoGrEaeSs4

Pete Namlook & Dr. Atmo - yurtube
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=Pete+Namlook+%26+Dr.+Atmo&aq=f

http://namlook.de/


****

JAMES BERNARD / ATMOSPHERICS ( RSN LP14 )
A: 1. Euph
2. Complete Nonsense
B: 1. Helix
2. Phosphorous
C: 1. Mars Rain
2. Lost In It
D: 1. FM
2. Odyssey
3. Genetic Experiment
all tracks written and produced by James Bernard
published by Dark Music LTD.
RISING HIGH RECORDS 1994
DJコンポーザー以外にも、Propellerhead Softwareに勤め、ソフトウェアの開発をしているジェームス・バーナード。現在は自身のレーベルJames Bernard Musicから " Konstrukt ( 2008 ) " など再発物も含め数枚発表しているし、現役で活動している。この" Atmospherics " もチルアウトというより70年代エレクトロニック・ミュージックだ。

http://stores.lulu.com/jamesbernard
http://www.myspace.com/jamesbernardmusic

MLO / LO ( RSN LP16 )
A: 1. Wimborne
2. Noodle #1
B: 1. Fast Water
2. Lagoon
C: 1. Moon Over Lagos
2. Ghost
D: 1. In Search Of Lost Time (Part 1)
2. In Search Of Lost Time (Part 2)
recorded at Virtual 's ', London and Centre of Sound, London,
mastered by Donal at Chop Em' Out
produced by Peter Smith and Jon Tye for M.L.O. Productions
cover art from an original painting by Joan Dowling, design by Jon Black
RISING HIGH RECORDS 1994
'93年にはR&Sから " Nu Generation " 、 " The Garden " の2枚の12"シングルをリリースしていたTye SmithとPeter SmithのMLO。Peter SmithはMlo以外にもThe Hipnotist、Rising High Collective、Temple of Acidのメンバーとして活動し、HarthouseからのHardfloorの" Trancescript (N -Trance Mix) " などや、ニンジャ・チューンでのDJ Food " Refried Food " の曲" Dark Blood " のプロデュース/リミックスも手掛けていた。この " Lo " は、ブライアン・イーノの世界に近い完成度の高いアンビエント・ハウス。

Music of Life Orchestra - The Dream
http://www.youtube.com/watch?v=B83MeTnwuYw

追記
EZRA POUND
キャスパー・パウンド(Casper Pound)が詩人エズラ・パウンド( Ezra Pound ) の子孫と言われていることに因んで、エズラ・パウンドのことを少しばかり。
Ezra Pound 5

An excerpt from Ezra Pound's "Cantos," section LXXXI, read by the poet. Pound was imprisoned and confined for over a decade. He wrote this and the rest of "The Pisan Cantos" during that time.
●"What thou lovest well remains, the rest is dross What thou lov'st well shall not be reft from thee What thou lov'st well is thy true heritage Whose world, or mine or theirs or is it of none?
First came the seen, then thus the palpable Elysium, though it were in the halls of hell, What thou lovest well is thy true heritage What thou lov'st well shall not be reft from thee
●The ant's a centaur in his dragon world. Pull down thy vanity, It is not man made courage, or made order, or made grace, Pull down thy vanity, I say pull down. Learn of the green world what can be thy place In scaled invention or true artistry, Pull down thy vanity, Paquin pull down! The green casque has outdone your elegance.
●"Master thyself, then others shall thee beare" Pull down thy vanity Thou art a beaten dog beneath the hail, A swollen magpie in a fitful sun, Half black, half white Nor knowst'ou wing from tail Pull down thy vanity How mean thy hates Fostered in falsity, Pull down thy vanity,
Rathe to destroy, niggard in charity, Pull down thy vanity, I say pull down.
●But to have done instead of not doing This is not vanity To have, with decency, knocked
That a Blunt should open To have gathered from the air a live tradition or from a fine old eye the unconquered flame this is not vanity. Here error is all in the not done, all in the diffidence that faltered . . ."
パウンドは、キュビスムや未来派の影響を受け " 渦巻き派 " のイマジズム ( Imagism ) やヴォーティシズムを詩の世界に引き起こした人物としても有名で、英文学や詩におけるモダニズム誕生に中心的な役割を果たした。彼のイマジズム詩は、特にオブジェクティズム詩人( Objectivists )に影響を与え、また " キャントウズ " は、ギンズバーグなどのビート・ジェネレーションの詩人にとっての基準となり、20世紀初頭以降の殆ど全ての実験的といわれている詩作品は、彼の恩恵を被っていると言われている。その孫のレーベル設立者カスパー・パウンドは2004年に33歳でドラッグの過剰摂取によって亡くなっているが、ライジング・ハイの音楽にも詩人エズラの渦巻派/サイケデリックの精神と血が受け継がれ、流れていたのは確かなようだ。

Ezra Pound's Cantos
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=Ezra+Pound%27s+Cantos&aq=f

« 2009年03月 | Main | 2009年05月 »

About 2009年04月

2009年04月 に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

←Prev 2009年03月

Next→ 2009年05月

→Main Page
→Archive Page

Powered by
Movable Type 3.35